資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
世の中の仕事の中には、事業を行う上で必ず資格取得者を置かなければいけない、法律で義務付けられた資格というものがあります。必置資格や設置義務資格などといいますが、業種によっては就職や昇進などでこの資格取得が条件での事業所も少なくありません。
今回は設置義務資格がある資格を投稿記事の中から集めてみました。
何か資格を取りたいけど、どんな資格を取ればいいかわからないという方は、どうせ狙うならこういった設置義務資格がある資格を狙うと良いでしょう。(こちらでご紹介した資格以外でも設置義務がある資格は数多く存在します。)
当時不動産会社に勤務しておりました。この宅地建物取引主任者というのは不動産会社で働く人の5人に1人がもっていないといけない資格であり、会社からどうしてもとってくれといわれたので取得しました。
(T.Kさん/大阪府)
当時金融関係の仕事に就いていたため、担保物件には不動産がつきものなのでこの資格を取得しました。また、不動産業にとってはこの資格は従業員5人に1人は設置する必要な資格でもあるため再就職の時などは結構有利に働く事が多いです。
(ヒロシさん/栃木県)
ドラッグストアに勤務しており、勤務期間が1年を経過すると強制的に資格取得しなければならなかったので、受験しました。
また、退職しても、薬を扱うお店ではこの資格を有効的に使えると考えたので、受験勉強を頑張りました。
(ちかけんさん/愛知県)
受験しようと思った直接的なきっかけは会社で必要に迫られたからです。法律によって50名以上の社員が働く事業所には1人以上の衛生管理者を置くことが義務付けられておりますので企業によって必要とされるところです。もともと何か今後役に立つ資格は何かとりたいと思っていたのでちょうどよかったです。
(Tomさん/群馬県)
飲食店および加工品の販売を行いたいと思い、そのための必須資格ということで受験しました。とにかく自分のやりたいことのためには、この食品衛生責任者資格がないとはじまらないので、絶対的に必要ということです。この資格があれば、調理師免許がなくても営業所認定が受けられるので、まずはこれからという思いがあり、いずれは調理師を考えています。
(福豆さん/山梨県)
旅行会社に就職するためには、非常に華やかな業界に見えることが理由で人気があって倍率が高い所であるため、こういった資格を持っていることをアピールできなければ採用されないと言われていました。旅行会社に実際に就職してから、実務において使う機会がたくさんあったことです。私の業務は、旅行業法や約款の知識があらかじめ頭の中に入っていなければとても仕事になりません。
(たらちゃんさん/北海道)
もともと貿易に興味があり、就職活動も貿易関連の会社にしか行きませんでした。幸い、貿易関連の仕事を就くことができました。通関士という資格はこの仕事の必須条件です。この資格が持ってないと、永遠に雑用とされて、仕事に対するモチベーションも極度に低下してしまいます。そのため、入社してから一刻も早く取りたいと思っていました。
(上善若水さん/神奈川県)
大学を卒業してから3年間は住宅メーカーや賃貸仲介会社など不動産業界で勤務していたのですが、今までとは違う業種である消費者金融会社へ転職しました。少しでも早く業界に慣れようと思っていたところ上司から「貸金業務取扱主任者」という資格を紹介されました。勤務先で資格手当の支給が始まり、1か月に5000円も収入がアップするのだからもはや受験しない理由がなかったです。
(とかげもどきさん/北海道)
司書資格をとったとしても就職と同じように自分で就職活動をして試験に合格しなければ入れません。司書の資格をとる努力よりも、職場を探す努力の方が大変だと思います。
また、司書の資格が必要でない図書館もありますが、学校図書館や公共の図書館で司書資格は必要になると思いますのでとる価値はあると思います。
(もちっこさん/山形県)
危険物の丙種を取得していたのですが、これではガソリンスタンドで勤務することはできません。そのため仕事をするために危険物の乙種4類の取得を行うことにしました。
(Y.Yさん/富山県)
危険物乙4は国家資格なので将来役にたつかもという期待と、身近な所で活躍できる資格であると受験しました。大型免許も取得していたので、危険物免許を持っているとタンクローリーの運転業務にも役立つからです。ローリーは力仕事が殆ど無く、女性でも可能と知人から聞いていたので仕事の幅も広がると思いました。
(hiyokomameさん/福島県)
勤務先の取り扱い商品の中に化学肥料や有害物質を添加した商品があり,配置替えでそれらを取り扱う部署に配置されましたので,会社から指示されてわけではありませんが,仕事上の必要性から自分で勉強を始めました。
(winwinさん/山形県)
会社で放射線を測定する装置を開発することになり、放射線源を使用するので、資格が必要になったからです。大学は理系で、物理は得意だったのですが、化学、生物が苦手でした。この試験は計算だけでなく、暗記も必要です。
(papizouさん/神奈川県)
仕事上必要な資格だといわれ講習を受けに行きました。私の会社はオートクレーブが多数あるのでそれの使用を監督し、メンテナンスする知識が必要なため受験しに行きました。特に私の使用しているオートクレーブは容積の大きいものがありこの資格を持っていないと通常使用してはいけないということで受験しました。また第一種圧力容器検査の受検のときもこの資格が必要ということで受験しました。
(かーくんさん/香川県)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!