資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
工業簿記が入り簿記2級の勉強が独学では少し難しくなります。そこで、スクールに行ったり、職業訓練校で資格取得する人も増えてきているようです。
過去のエントリー記事から、職業訓練で簿記2級の資格をとった方の記事をピックアップしました。
「商業簿記」は3級の時になじみがありましたが、「工業簿記」の内容は2級で初めてでくわしたため、独学だけでの勉強では不安だったので、専門学校が社会人向けに行っていた夜間講座(1回2時間)に週3回通いながら勉強しました。(cabkoさん/大分県)
職業訓練の講座は6月から8月に行われていたのですが、簿記2級の試験は10月に行われます。
講座が終わった後は、速やかに就職活動をすることをハローワークから勧められ、9月には就職活動を始めました。
そのため、講座が終わった9月の間は、就職活動をしつつ、時間があれば自習をして勉強した内容を忘れずにいることに苦心しました。(にこちゃさん/宮城県)
職業訓練を受講して取得したので、講座は無料だし、お金をもらいながら勉強できるので、モチベーションは上がりっぱなしでした。
講師の方が非常に親しみやすく、説明上手で、様々な疑問点を気さくに質問できたことも、合格できた大きな要因だと思います。(62takoさん/愛知県)
職業訓練で学校に通わせてもらうようになってからも、決算はかならず数字があいませんでした。しかも解説を聞いてもわからない。
2級の範囲になると3級よりもとてつもなく難しい。もう絶対に今回も落ちる、と覚悟しての受験となりました。 (ともたまさん/埼玉県)
簿記の貸借対照表や損益計算書で最後に数字がばっちり合うのが楽しくってパズルやゲームをするような感覚で学べたので学校から帰ってからの予習・復讐や学校が休みの日の練習問題はぜんぜん苦ではなく、どちらかといえば楽しんで出来たので1日10時間以上勉強した。
学校以外はあまり外出もせず勉強づけの3ヶ月だったので息が詰まることもなくはなかったが、高校を卒業してからこんなにも勉強を頑張ったことはなかったので終わった今となってはあの独特な期間も楽しかったなぁと思うし、やり遂げられた満足感・合格出来た時の嬉しさを思い返すと、やってよかったなぁと思う。(あいさん/大阪府)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!