資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
証券外務員を受験したきっかけは、転職をしたかったので、かねてから興味のあった証券会社に勤める為に証券外務員の資格をとろうと思いました。
Ⅱ種であれば経験や学歴などは関係なかったので、挑戦しやすかったです。
今まで勤めてきた会社とは全く業種が違うので、最初に資格の本を開いた時は思わずうなりました。
しかしネットと併用することで少しずつ理解することが出来、覚えるのも苦ではなくなりました。
学校みたいに学びたくないことを学んでいるわけではないので、気持ちも前向きに取り組むことが出来ます。
働きながらだったので、勉強時間がそんなにとれなかったのには苦労しました。
休日に集中的に勉強したり、学生の時にした朝勉もして励んだ覚えがあります。
資格をとっても証券会社に勤めることが出来る確実性はありませんでしたが、自分のその時にできる努力がこれだったので一生懸命に励みました。
自分のやりたいことをビジョンにおいて、それに向かってがんばることは27歳の当時にはきつかったですが、頑張れました。
受験をして良かった事は、資格を取得することが出来、勤めていた会社や両親に退職することを伝えることができました。
なかなか退職が難しい会社だったので、辞めてからどうするのかとか確実なビジョンが無いと結局丸めこまれて終わってしまうのです。
資格の取得によってその本気さが伝わり、意外にもすんなりやめることが出来たので大きな武器となりました。
また念願だった証券会社にもつとめることが出来、資格を生かしながら働ける楽しさを知りました。
資格で勉強したことは、実際の業務にはあまり役にはたってないように思いましたが、習った基礎はとても大切だと思います。
これから受験をする方へのアドバイスとしては、勉強できる時間がとれるのであれば自分がどの資格になら興味を持てるかを探してみるといいと思います。
それが見つかってからは、勉強という意識よりも好きなことに触れているので学んでいるという意識のほうが強くなるのではないでしょうか。
勉強はどうしても学校の時からのイメージで強制的な感じがしますが、学ぶことであれば抵抗は薄くなると思います。
もっとそのことについて触れたいと思うことが学ぶ姿勢になってきます。
10日でマスター! 2015年版 U-CANの証券外務員二種 ポイントレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
独学におすすめです
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!