資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
秘書検定2級を受験したきっかけは秘書という仕事を知り、ただ技術を身に着けるという勉強とは違うと感じたからです。
私は社会に出るという事にとても緊張を感じ、自分が社会の中で使い物になるのだろうかという不安を常に持っていたので、上司や取引先に対しての対応という、社会人としての基礎的な部分を学ぶような、これから社会人になる上で恥ずかしい大人にならないためのマナーやきめ細やかな思いやりが身に着けたいと思いました。
勉強していたのがまだ在学中ということもあり、実際の企業の中の様子がわからないまま企業内の上下関係、社外の人への上司の扱い方を理解しなくてはならなかったところです。
また、学校では目標としている3級合格程度の授業しかなかったので、授業以外の時間でテキストを自分で準備し、疑問があれば先生に聞きに行くという勉強をしなくてはならなかったことです。
2級合格した後、更に上の級を受けようと自力で勉強をしたのですが、やはり時間的にも内容的にも学生には難しかったです。
資格を取得して良かったことは、卒業後、建設会社の設計事務として10人程度いた男性社員に対し、補助的な仕事をする1人だけの女性事務員として配属されたのですが、はじめから課員全員の秘書的な感覚で働くことが出来、上司や課員・取引先や業者さんへの対応にもあまり戸惑うことはありませんでした。
そのため、敬語やマナーなどで失敗することもほとんどなく、来客の際も感じがいいとほめていただいたりしました。
そのようなことは実際の売上とは関係ないのですが、会社のイメージを上げることにもつながるのでやはり「企業は人」という言葉は正しいと思います。
これから受験される方へアドバイスは、多くの資格では仕事の即戦力となるための技術を身に着けるものが多く、自らの収入に直結するものもが多いと思います。
ですが、企業に属するにあたって社会人として最低限の素地が出来ていないことには先輩方に苦笑いされてしまうことにもなりかねません。
秘書検定というのは縁の下の力持ち的な印象がありますが、2級ともなるとスケジュール管理、社内でのふるまい、人との付き合い方まで学ぶことができます。
これは高度な技術であり、時には上司に頼られる存在にもなるという存在です。
就職していても、普段の生活においてもとても役に立つ資格です。
【参考URL1】
http://jitsumu-kentei.jp/HS/index
【参考URL1をおすすめする理由】
実際に秘書検定についてのインタビューが載っていたり、日程等が詳しく掲載されています。
カラー改訂版 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本
効率的に勉強できます。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!