資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
何か資格を取りたいと漠然と考えていたのですが、前々から趣味でやっていたアロマテラピーの資格をとってみることにしました。
まずはアロマテラピーアドバイザーという入門のような資格から始めたのですが、合格率が高かったのでその時は独学で受験しました。
テキストを買ってきて、とりあえず最初から読み込んでみたのですが、これがとても面白かったのです。
アロマテラピーの歴史から植物の学名、特徴などを覚えていくのが楽しくてたまりませんでした。
アドバイザーの資格は合格率が高く、テキストを覚えればたいてい合格しますので、試験に受かった後はアロマ環境協会に入会し、講義を受けるとアドバイザーの資格がもらえます。
スクールで勉強した人はこの講義は免除なので、試験を受けて協会に入会すればアドバイザーの資格が取れます。
アドバイザーの資格が無事取れたので、もっと上の資格が欲しくなりアロマテラピーインストラクターの資格をとることにしました。
ネットででているインストラクターの試験の過去問を見てみると、あまりの難しさにこれは独学では無理だと判断しスクールに通いました。
しかし、次の試験日まで時間がなく、土日8時間、計5回ほどでしたが、びっしり勉強をする短期集中講座を急いで受けました。
人間の骨格、筋肉、解剖生理学など多くの項目を広く浅く勉強するので、短期間で頭に詰め込むのはかなり大変でした。
医療関係のお仕事をしているかたであれば独学は可能だと思いますが、何の知識もない場合はスクールに通ったほうが短期間で合格できると思います。
勉強方法は、テキストを読み込んで、次のページになにが書いてあるのか頭の中でページがめくれるくらいに暗記して、過去問をくりかえし100点がとれるまでやり直しました。
平日は仕事があったので、通勤の行き帰りはテキストを読み込む時間にして、家に帰ったら過去問を解いたりしていました。
スクールが終わってから試験まで1ヶ月ちょっとしかなかったので、土日もほとんど勉強の時間にあてて集中して勉強していました。
勉強時間が1ヶ月しかなかったのは、飽きっぽい私には向いている期間だったような気がします。
受験をして良かったことは、アロマテラピーの面白さを知るきっかけになりました。
資格をとろうと思わなかったら、こんなにアロマテラピーの楽しさを知ることはなかっただろうと思います。
これから受験される方へのアドバイスとしては、アロマテラピーインストラクターは、スクールのテキストを何度も繰り返し読み込めばある程度の点数は取れると思います。
スクールは今までの経験と情報網で、できるだけ点数を取れる部分を凝縮してテキストにしてくれています。
そのテキストを読めば一定の点数は取れますが、試験の問題には微妙な引っ掛け問題や、正しいものを選んだり間違ったものを選んだりがランダムに出題されますので、急がずよく問題をよんで正誤を判断するといいと思います。
スクールでもすべての出題範囲はカバーできないので、習っていない問題がでることもあります。
勉強だけでなく、テレビの健康番組とか雑誌の健康特集を日ごろから読んでいると助けになると思います。
私も習っていない問題がでましたが、テレビの番組で脳の仕組みを解説していた内容を思い出して答えが選べました。
【参考URL1】
アロマテラピーインストラクター試験問題集
【参考URL1をおすすめする理由】
かなり昔の本ですが、以前はこの本くらいしかインストラクターの問題集の本がありませんでした。
今は同じような内容の本がたくさん出ていると思いますが、この本にはお世話になりました。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!