資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
危険物取扱者を受験したきっかけは、取得当時に働いていた会社がガソリンスタンド関係の会社で、全社員取得するようにと社長より通達があった為チャレンジしました。
勉強を始めてみると、学生時代以来の化学の話プラス専門用語でチンプンカンプン過ぎて、一度参考書を閉じてしまいました。
化学式なんて見ても何がどうなってどうしてこの答えになるのか、いくら参考書を読んでもさっぱりなので挫折しかけましたが、重要度が低い為勉強をしないと決めて、何とか継続できました。
本当に難しい内容は結構重要度が低かった為、そういう部分は敢えて勉強しないのも手かもしれません。
重要度が高い部分では、試験範囲の危険物の特徴を覚えなければならないので苦労しました。
ガソリン・油・重油・その他の薬品のようなものの、沸点・引火点などの情報を覚えるのに、色んなものの色んな情報を一度に覚えなければいけないので、ごちゃ混ぜになっては覚え直しの繰り返しでした。
ただ、要点を覚えられれば良いだけなので、試験の難易度的にはやさしい方だと思います。
これから受験される方へアドバイスをすると、この資格を取得してから活用する場面はまだ訪れていませんが、この資格を持っていると、セルフのガソリンスタンドの監視業務を行う事ができます。
あまり知られていないと思いますが、セルフのガソリンスタンドはお客さんが好き勝手にガソリンを給油しているわけではなく、ガソリンスタンド内にある小部屋などに潜んでいる監視員が給油の許可ボタンを押して、初めてガソリンがノズルから出てきます。
なので、深夜など誰もいないようでも必ず監視員がいるのです。
その為、ガソリンスタンドがある限り、ガソリンスタンドでアルバイトをする事が出来ます。
ということは老後、年金だけでは生活出来ない時代が来た場合の収入確保の道が開けると思います。
基本は座ってボタンを押しているだけなので体力的にも問題ないかと考えます。
懸念は、エコカーの台頭でガソリンスタンドが減ってしまった場合、あまり意味のない資格となる可能性も。。。
しかし、難易度が低く、一応国家資格なので持っていても損はないと思います。
乙種4類 危険物取扱者試験 平成27年版
出題された内容のみのテキストだから、短時間の勉強で合格できる!
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!