資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
簿記2級を受験したきっかけは、一般事務での仕事を何年かしていたのですが、会社を辞める事になって他の仕事を探す時に、何の資格も持っていない事に気がついた。
次に仕事をする上で、自分に何が出来るのか、何がしたいのかを考えた時に、資格が必要だと感じました。
私はもともとお金に関する事が好きだったので、経理の仕事をしたいと思いました。
しかし、経理には簿記の資格が必要だという事を知って、簿記の勉強は独学でしました。
3級は仕訳が出来るかが問題なので、とにかく仕訳をしっかりと理解する事が大事です。
しかし2級になると、少し難しく独学で分からない所があったので、通信教育で勉強しました。
試験の1か月前からは、過去の問題集を毎日2つすると決めて、試験当日のように時間を計って問題を解くというのをしました。
毎日過去の問題集をやっていると、徐々にですがどんな問題が出るのかが分かってくるので、これは試験前にはやっておく必要があると思います。
簿記の試験は年に何度かあるので、その年に3級と2級を1発で合格する事が出来ました。
これから受験をされる方へアドバイスをすると、私は資格をとったからといって、すぐに仕事で実践力になるのかがとても不安でした。
しかし、大きな会社に勤めることが出来たので、上司やたくさんの同僚がいますので、困った時や分からない時は教えて頂けるので、何の問題もありませんでした。
試験では仕訳を一生懸命勉強しましたが、実際の経理の仕事は仕訳も大事なのですが、その他にも決算の処理など簿記の試験には詳しく出てこない仕事もあって、最初はとても大変でした。
しかし、その大変さが逆にやりがいにもなっていました。
これから簿記の資格をとろうと考えている人は、転職やスキルアップの為にと考えている方だと思います。
どんな仕事でもそうなのですが、誰にでも出来る仕事ではなくて、あなたにと任せてもらえる仕事をする事は、働く上でとても頑張れると思います。
やりたい事を見つける事が出来たのであれば、それに向かって頑張ってほしいです。
U-CANの日商簿記2級 商業簿記 速習レッスン 第2版 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャンの通信教育で勉強しました。いろんな本がありますが日商簿記が出している参考書を読みました。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!