資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
日商簿記の3級を半年ほどで取得出来たので、より実用的に履歴書に書きやすくなる2級が欲しくなった為です。
日商簿記3級が思ったよりも簡単で勉強しやすく、試験でも高得点を取れた為、2級もすぐに取れるだろうと完全に舐めきってしまいました。
2級になって試験問題の範囲がグンと増え、工業簿記という3級にはなかった科目が増えました。
とにかくテキストを一通りやってみたはいいものの、さあ2週目はじめるぞ!となった時、何通りもある計算方法に戸惑いました。
同じテキストのはずなのに、全く覚えていなかったのには落ち込みました。
さらに試験申し込みをしてからモチベーションが下がってしまい、毎日勉強する事が出来なくなり、一回目の試験には落ちてしまいました。
3ヶ月ほど勉強するのをやめて、遊ぶだけ遊び気持ちを切り替えました。
今度こそ合格するぞ!と、毎日勉強した時間をスマホアプリに記録し、モチベーションが落ちないよう工夫しました。
インターネットで日商簿記2級の解説をしている動画をみたり、いろんな方向から情報を仕入れ、常に簿記が頭にあるような生活を心がけました。
受験をして良かったことは、一度試験に落ちてしまったのをそのままにせず、ちゃんとやり遂げられたことが自慢です。
また、学歴が高卒でも日商簿記2級を取得したことで、アピールする事の出来る武器を手に入れられて、自信が持てました。
これから受験される方へアドバイスをすると、商業簿記、工業簿記と細かく分けるともっとあるのですが、勉強するのはそれぞれ平等にするのがいいと思います。
範囲が広いので、商業簿記だけを進めていくと工業簿記の内容を忘れてしまいます。
逆もまた然りなので、毎日ちょっとしかそれぞれ進まなくとも、一緒に勉強することをオススメします。
スマホアプリなどで毎日勉強した時間やページ数を記録していくと、今日どれだけやったか目で確認しやすく、やる気が継続する力になると思います。
もちろん時間だけに捉われてはいけません。
どんなにページ数が進まなくても、問題を理解するまで深く考えるのが一番身につく方法です。
あとはあまり色々なテキストに手を出しすぎないことですね。
テキスト、過去問題集、予想問題をこの本!と決めたら、何度も繰り返し解いてください。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
日商簿記3級でもお世話になったこのスッキリシリーズ。とてもわかりやすく勉強しやすかったです。
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第4版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
商業簿記と合わせて購入。やっぱり同じシリーズが安心です。
本試験型 日商簿記2級予想問題集+過去問3回分 第134・135・136回試験対応
余計なものがない、すっきりして分かりやすい問題集です。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!