資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
看護師になりたくて看護大学に通ったのですが、短大ではなく4年生の大学では保健師の勉強も同時に行います。
もちろん実習もありました。
最初はあまり興味がなかったのですが、地域の役に立つ仕事だし、病院に行く前、もしくは退院後の生活のお手伝いができたり、人間がその地域でいかに人間らしく安全に元気に楽しく暮らしていけるかといった人間の生き方にも関われる仕事だと思うようになりました。
看護師は病気の方を看護する仕事ですが、保健師は地域に住む、治療の必要のない方の生活をよりよいものにしていくお手伝いをする仕事です。
実習で、赤ちゃんが生まれたばかりの親子を訪問させてもらったり、一人暮らしの高齢者のお宅を訪問させてもらったりするうちに、保健師の仕事にもどんどん魅力を感じてきました。
看護師試験と近い日程で受けるので、保健師試験を受験せず、看護師試験に集中することも選択可能なのですが、どちらも受験してみようと思いました。
実際、どちらの仕事にも関心があり、頑張って二つ受ける友達がほとんどでした。
受験勉強は看護師と同時に勉強したのでとても大変でした。
看護師と比べると、法律がたくさん出題されるので、それを覚えるのに苦労しました。
それも少しづつ改正されたりもしているのでチェックも必要でした。
法律の勉強は正直あまり楽しくないのでなかなか捗らない点もありました。
問題数自体は看護師より少なかったように記憶しています。
仕事内容もとても魅力的な仕事だと思います。
また、子どもを生んでも続けることができる仕事だとも思います。
実際にたくさんの友達が結婚して子どもを産んで、10年以上続けています。
受験勉強自体はあまり楽しく学べないかもしれませんが、自分が地域の健康と安全を担って働いている姿を想像してモチベーションを上げて頑張ってください!
クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2016
繰り返し解いて力をつけるための一冊
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!