資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
独学で秘書検定2級に合格した方の、学歴、受験回数、勉強時間と勉強期間、勉強方法、受験勉強で苦労したところなどを投稿された記事の中からピックアップしました。
四大(文系)在学中
(るるさん/20歳/千葉県)
四大卒(文系)
(ずんこさん/21歳/京都府)
四大卒(文系)
(まみんこさん/20歳/埼玉県)
四大卒(文系)
(すーじーさん/20歳/東京都)
四大卒(理系)
(ココナッツさん/26歳~30歳/愛知県)
文系 短期大学卒業
(emiiwaさん/41歳~45歳/北海道)
一度、文系大学卒 現在、理系の大学に入学、在学中
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
4年制大学(文系)在学中
(林檎飴さん/15歳~19歳/大阪府)
四大卒(文系)
(mini.miniさん/31歳~35歳/奈良県)
四大卒(文系)
(Mさん/26歳~30歳/沖縄県)
四大卒(文系)
(ががんぼさん/31歳~35歳/東京都)
短大(文系)在学中
(のぽんさん/20歳~25歳/東京都)
短大卒(文系)
(あずあずさん/46歳~50歳/奈良県)
高卒
(みるくさん/26歳~30歳/大阪府)
四大卒(文系)
(るこたんさん/19歳/北海道)
大学院(文系)卒
(あんぱんさん/20歳/大阪府)
20歳
(るるさん/千葉県)
21歳
(ずんこさん/京都府)
20歳
(cbmrさん/県)
20歳
(まみんこさん/埼玉県)
20歳
(すーじーさん/東京都)
20代後半
(ココナッツさん/愛知県)
40代前半
(emiiwaさん/北海道)
40代前半
(あきぷらさん/兵庫県)
10代後半
(林檎飴さん/大阪府)
30代前半
(mini.miniさん/奈良県)
20代後半
(Mさん/沖縄県)
30代前半
(ががんぼさん/東京都)
20代前半
(のぽんさん/東京都)
40代後半
(あずあずさん/奈良県)
20代後半
(みるくさん/大阪府)
19歳
(るこたんさん/北海道)
20歳
(あんぱんさん/大阪府)
2回目
(るるさん/20歳/千葉県)
一発合格
(ずんこさん/21歳/京都府)
一発合格
(cbmrさん/20歳/県)
一発合格
(まみんこさん/20歳/埼玉県)
一発合格
(すーじーさん/20歳/東京都)
2回目
(ココナッツさん/26歳~30歳/愛知県)
一発合格
(emiiwaさん/41歳~45歳/北海道)
一発合格
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
一発合格
(林檎飴さん/15歳~19歳/大阪府)
一発合格
(mini.miniさん/31歳~35歳/奈良県)
一発合格
(Mさん/26歳~30歳/沖縄県)
一発合格
(ががんぼさん/31歳~35歳/東京都)
一発合格
(のぽんさん/20歳~25歳/東京都)
2回目
(あずあずさん/46歳~50歳/奈良県)
一発合格
(みるくさん/26歳~30歳/大阪府)
一発合格
(るこたんさん/19歳/北海道)
一発合格
(あんぱんさん/20歳/大阪府)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「1ヶ月~3ヶ月位」
(るるさん/20歳/千葉県)
1日の勉強時間「独1時間~2時間」
勉強期間「1ヶ月~3ヶ月位」
(ずんこさん/21歳/京都府)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(cbmrさん/20歳/県)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(まみんこさん/20歳/埼玉県)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(すーじーさん/20歳/東京都)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「半年~1年位」
(ココナッツさん/26歳~30歳/愛知県)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「1ヶ月~3ヶ月位」
(emiiwaさん/41歳~45歳/北海道)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
1日の勉強時間「30分以下」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(林檎飴さん/15歳~19歳/大阪府)
1日の勉強時間「2時間~3時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(mini.miniさん/31歳~35歳/奈良県)
1日の勉強時間「30分以下」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(Mさん/26歳~30歳/沖縄県)
1日の勉強時間「30分以下」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(ががんぼさん/31歳~35歳/東京都)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(のぽんさん/20歳~25歳/東京都)
1日の勉強時間「30分以下」
勉強期間「2週間~1ヶ月位」
(あずあずさん/46歳~50歳/奈良県)
1日の勉強時間「1時間~2時間」
勉強期間「1ヶ月~3ヶ月位」
テキストを何回も読む、問題を何回も解く。この繰り返しでした。(みるくさん/26歳~30歳/大阪府)
1日の勉強時間「2時間~3時間」
勉強期間「1週間以下」
(るこたんさん/19歳/北海道)
1日の勉強時間は「_」
勉強期間「1時間~2時間」
(あんぱんさん/20歳/大阪府)
主に、公式の秘書検定2級のテキストを使い、独学で行いました。しかし、そのテキストをきっちり勉強しておけば他のテキストも必要ではないと思います。また、私の場合は過去問を解きませんでした。
(るるさん/20歳/千葉県)
受験勉強は、参考書を一冊読み問題集をときました。
受験する上で、自学習のみで通ったので、特に苦労したということはありませんでした。
周りの友達もほとんど合格したので、2級までは1冊参考書を買って、ちゃんと読み込めば大丈夫だと思います。
(ずんこさん/21歳/京都府)
スマートフォンのアプリで選択問題を解いたりしていました。
真剣に秘書検定の勉強だけに取り組める余裕ができたのは試験日の一週間前で、あわてて勉強を始めました。
(cbmrさん/20歳/県)
平日は1日1時間必ず勉強するという目標を定めて勉強するようにして、なんとか勉強するという習慣を定着させることができました。
(まみんこさん/20歳/埼玉県)
1つのテキストを繰り返し解くことで勉強していました。
(すーじーさん/20歳/東京都)
何回も過去問を解いて、問題慣れをしながらわかりやすく解説してある集中講義のテキストを読んでいました。
そして、同じ問題ばかりですと飽きて疲れてしまうので、疲れたら実技の問題を解いていました。
(ココナッツさん/26歳~30歳/愛知県)
途中、テキスト勉強に飽きてしまったこともありましたが、先に友人が秘書検定を取得してアドバイスをくれました。
(emiiwaさん/41歳~45歳/北海道)
毎年の過去問題を特に繰り返しとり組むようにしました。
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
まずは公式テキストをきっちりと読み込み、あとはとにかく過去問題を解いていました。
(林檎飴さん/15歳~19歳/大阪府)
参考書は通学していた大学の図書館で蔵書チェックをして借りて、テキスト費用を節約しました。ただそれだけでは不十分だったので、問題集だけは書店で選んで数冊購入しました。
(mini.miniさん/31歳~35歳/奈良県)
あまり受験日より早くから勉強を始めてしまうと途中で飽きてしまうので、おおよその勉強にかかりそうな時間を予想して、受験日の1ヶ月くらい前から勉強に取りかかるようにしました。
(Mさん/26歳~30歳/沖縄県)
問題をひたすら解くというよりは、秘書の立場や上司の立場をどのように捉えて行動することが求められているのかというものを、概念的に理解することに努めました。
(ががんぼさん/31歳~35歳/東京都)
電車通学での1時間を、毎日勉強時間としていました(のぽんさん/20歳~25歳/東京都)
間違えた問題にはチェックを入れておき、その問題ばかりするようにしました。
(あずあずさん/46歳~50歳/奈良県)
テキストを何回も読む、問題を何回も解く。この繰り返しでした。(みるくさん/26歳~30歳/大阪府)
最初から2級にチャレンジするのは大変でした。
そのため、受験はしなかったものの3級のテキストを購入し、勉強することからスタートしました。
(あんぱんさん/20歳/大阪府)
友人があまり難しくないとのことを言っていたので、そのまま鵜呑みしてしまい、正直勉強せず試験に臨んでしまいました。
やはり、試験は試験だったので、全く歯が立たず1回目の受験では落ちてしまいました。
(るるさん/20歳/千葉県)
受験する上で、自学習のみで通ったので、特に苦労したということはありませんでした。
(ずんこさん/21歳/京都府)
検定日の一ヶ月前にちょうど学園祭があり、その準備やアルバイトなどが忙しくてなかなか勉強時間が取れませんでした。その間は電車の中でテキストを読んだり、スマートフォンのアプリで選択問題を解いたりしていました。
(cbmrさん/20歳/県)
学生時代はサークル活動やアルバイトで忙しかったので勉強時間の確保が難しかったです。
更に、勉強をしばらくしていなかったでの勉強に集中することが初めは難しかったです。
初めの頃はすぐに中断してしまい、勉強がなかなか進みませんでした。
(まみんこさん/20歳/埼玉県)
受験勉強で苦労したことは、サークルに所属しながらアルバイトもしていたので、大学の講義とサークルとアルバイトの中で一定時間を確保して勉強を続けることが大変でした。
また勉強をするときは1つのテキストを集中して解いていたのですが、間違えた問題の解説が少ないときなどがあり、自分で調べなければよくわからない問題もあったのでその点は苦労しました。
(すーじーさん/20歳/東京都)
暗記だけでは済まないところです。
合格率が半分ほどだったので初めて受験をしたときは、秘書検定をなめていました。
マナー・接遇、技能である実技は合格しましたが、理論はボロボロでした。
理論は職務知識と必要とされる資質に関する問題が出題されます。
こちらは実技とは異なり、センスが問われます。
私は社会人としての職務経験が浅いし、センスを問われる問題は苦手なので苦労しました。
(ココナッツさん/26歳~30歳/愛知県)
自分は一般常識というか、マナーがぜんぜん身についていなかったのだと実感し、自分の素行改善が必要だったことです。
テキストを読んで、わかってはいても、いざ実践してみようとなると、ぎこちなく、頭の中と行動が伴わず、混乱したこともありました。
(emiiwaさん/41歳~45歳/北海道)
大学の勉強や、アルバイトをしながらの秘書技能検定の挑戦でした。
隙間時間をうまく使い、勉強時間を確保しました。一通り問題を解くと自分の苦手なところがでてきて、なかなか頭に入りません。
とにかく、何度も繰り返し取り組みました。そしてどうしても覚えつらい部位に関しては諦めました。それも必要だと思いました。
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
まず秘書検定は、理論分野と実技分野にわかれており、それぞれ60%以上で合格となります。 さらに選択問題と記述問題にも分かれており、特に記述問題が苦労しました。 過去6年分収録の過去問題集を購入し、参考にしていましたが、どの回でも記述問題で問われることが全く違うのです。
(林檎飴さん/15歳~19歳/大阪府)
受験した当時、私は大学生だったため、会社での仕事のしかたやビジネス用語を全くと言っていいほど知りませんでした。
そのため、社会人として数年働いた人なら当然知っているであろう、基本的なビジネスマナーや一般常識がなく、テキストをただ読むだけでは、そのシチュエーションが想像しづらくて苦労しました。
(mini.miniさん/31歳~35歳/奈良県)
書検定の内容は、社会人としての基本的なことがらが多かったです。「こんなのあたりまえでしょう」と思うこともたくさんあったので、そこまで難しくはありませんでした。
ドアの位置やテーブルの向きもいろいろなので、それを覚えるのに少し苦労しました。
あとは、ビジネス文章に関しても触れているので、結構範囲が幅広かったです。
(Mさん/26歳~30歳/沖縄県)
自分の立場と相手の立場を考えて、どのように行動すればすべてが丸く収まるのか、状況判断する問題が難しかったです。
相手のためにどのように行動することがベストなのか、きちんと問題を理解していないと正解が分からない問題に苦労しました。
また、秘書という自分の立場をわきまえたうえで、上司や取引先との対応など、相手や自分の立場が変わることで、違う対応が必要になるため、その判断も難しかったです。
(ががんぼさん/31歳~35歳/東京都)
普段使わない、「のし」の書き方や、ビジネス文書などの書き方です
全然覚えられず、試験の直前まで確認していました
(のぽんさん/20歳~25歳/東京都)
勉強する上で一番苦労した点はどうやって勉強したらいいのか全く見当がつかなかった事です。学校へ行くわけでもないですし、通信教育なんてお金がかかるから出来ない。
本も新品を買ったらもったいないから、古本屋さんで何年も前の問題集を買ってやりました。あとは、家事の合間に時間を見つける工夫をするのが大変でした。主婦とは言えパートにも行ってますし、夜寝る時間を削るっていうのもしんどいですし・・・。
(あずあずさん/46歳~50歳/奈良県)
内容的には知っている部分もあったので、独学でも大丈夫かなと思って、問題集とテキストを購入、ためしに問題を解いたところ、勘違いが多くあることに気がついてかなりショックでした。
最初思っていたよりも難しい部分があって、テキストをしっかりと読み込みました。
独学なので質問する事ができませんから、自分なりの解釈にならないように気をつけるのが大変でした。ネットで調べたりしながら勉強に役立てました。
(みるくさん/26歳~30歳/大阪府)
大学の講義もたくさん受けていましたし、アルバイトもしていたため、限られた時間をすべて秘書検定の勉強に費やしました。
(るこたんさん/19歳/北海道)
3級の勉強からはじめたために思っていたよりも受験までに時間がかかってしまいました。
また、テキストや問題集を大学の購買で購入して、完全に独学で勉強したのでモチベーションを保つのも難しかったです。
(あんぱんさん/20歳/大阪府)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!