資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
私は現在大学に在学しているものです。
私が基本情報技術者試験を受験しようと思ったきっかけとしては、自分の能力を伸ばすのと大学在学中になにか手ごろな資格を取得したかったからですかね。
日々学校で講義を受けていますがどうにも学校で得た知識って付け焼刃でしかなくてテストが終わればきれいさっぱり忘れてしまうんですよね。
学校の勉強だけではどうにも自分のスキルアップにつながらないと思っていた時に基本情報技術者試験の存在を知りました。
大学生でも結構受けている人が多く、難易度的にも自分でも十分に合格する可能性があると思い受験しました。
試験範囲は浅く広くカバーしていて大学で学んだことなんかも結構ありました。
勉強をしていて一番苦労したことがモチベーションの維持です。
基本情報技術者試験は名前の通り情報技術者にとってこれだけは知っていてほしいというものを出題してくるので、他の情報処理試験と比べると基礎的なことが多く聞かれます。
なので試験自体の難易度はそんなに高くないとくくってついつい勉強をさぼってしまいがちになります。
現に試験会場に行くとあいている席が目立ち、試験に来ていない人のほとんどは途中で受験する気をなくした人がほとんどだと思います。
試験の合格率が低いのも多分そのためだと思います。
私自身も途中で勉強するのを一切やめてしまい、試験のちょうど1週間前になってようやくやる気をだすという体たらくぶりでした(笑)。
結果的に試験には合格できたので良かったですが、他の資格を受験するときはこうならないように気を付けたいです。
勉強するときのポイントとしてはまずは午前中の試験で問われる知識を8割型頭に入れること。
最低でも過去問を2~3年分解くことです。
午前中の問題は計算を必要とする問題もありますがほとんどが知識のみで解ける問題ばかりです。
また、午前試験用に暗記した知識があれば午後試験も基本的に解けます。
ただし、午後試験は知識だけでなく、長文やプログラミング言語、疑似言語の読解能力も必要となってくるため過去問で問題形式に慣れておく必要があります。
平成26年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
平成27年度【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!