資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
日商簿記2級を受験しようと思ったきっかけは転職に有利なようにと思ったからです。
その当時、事務職を希望していましたが、事務職に役に立つ資格が欲しかったからです。
卒業した学校は美術系だったので在学中に事務系の資格をとれなかったので、あったほうが事務職を目指すなら有利と思いました。
受験勉強は専門のスクールに仕事帰りに週2日通っていました。
学校以外で勉強した記憶はありません。
それほど大変だとは思いませんでした。
3級は時期が受験の時期と合わなかったので受けていません。
ですから2級から受験しました。
それでも1発合格できたので、学校の教え方がよかったのかもしれません。
でも、1級はさすがに難しいと思いました。
そのあとずいぶんたってから税理士試験になんどか挑戦しましたが、1級とっておけばよかったと思いました。
その後資格をいかして事務職につきました。
そして会計事務所に就職することができました。
普通の事務職はある程度の年齢になると難しいかと思いますが、経理事務だと経験があれば、年をとっても雇ってもらえる可能性が高くなります。
経験と資格をいかしてパート先でも経理を担当しています。
結果として仕事上はとても役に立つ資格です。
なんの資格でもいえることですが、資格をとっただけでは役にたちません。
資格プラス経験が生きていくうえで役に立つ武器になっていくと思います。
あとは好きであることが継続のコツだと思います。
きらいなことは努力するのが難しいと思います。
自分でコツコツやれる方は自宅で過去問をといていくという方法でもいけると思います。
ただ、早く簡単にというとスクールに通うのが手っ取り早い方法だと思います。
お金は若干かかりますが、確実です。
スクールはポイントを絞って教えてくれます。
わからないときはすぐ質問できますし、効率を考えると、やはりスクールがおすすめかもしれません。
参考になったサイトというのはとくにないです。
経理系の資格を扱っているスクールの案内書を取り寄せたくらいです。
日商簿記2級 みんなが欲しかった問題演習の本 (旧:「プラス8点のための問題演習」)
本は、これがおすすめです。
説明が丁寧でわかりやすかったです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!