資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
大学時代に経営学を専攻していましたが、会計学の講義を受けて簿記に興味を持つようになり、独学で簿記3級を取得しました。
会計士を目指して勉強している先輩や、簿記2級を受験する友人の存在など、周囲の影響もあり2級にも関心がありましたが、書籍を見て難しそうなイメージがあったり勉強時間が取れなかったりと、実際に学習するまでには至りませんでした。
しかし、新卒で就職した会社で経理担当になり、実務だけではなく資格の面からもスキルアップをしたいと感じるようになりました。
また、転職後にも、日常的に計算を行ったり、数値的なデータの管理を任されたり、業務上で数字を扱うことが多く、将来的にも数字に触れることができる仕事に就きたいと思い、2級の受験にチャレンジすることにしました。
独学で学習を進めていたので、見たことのない問題に出くわしたり、つまづいてしまった時は、毎回テキストに戻って思考プロセスを確立させる作業に手間がかかりました。
精神的に辛くなった時は、自分のなりたい姿を想像しながらモチベーションを保つようにしました。
また、勉強するときには電卓を叩いたり書くことがメインになるので、一定の作業スペースの確保が必要で、特にカフェで勉強するときには、音を立てないように、飲食物をこぼさないように心がけるなど、周囲への配慮を忘れないようにしました。
求人サイトや派遣会社に登録後も、経理の仕事を紹介して頂ける機会に数多く恵まれています。
結婚や出産など環境が変わったり、比較的年齢制限もクリアしやすいのは魅力だと思います。
問題を多く解くことが大切です。
もちろんインプットも大事ですが、アウトプットや問題演習を重点的に行うことをおすすめします。
学習範囲は万遍なく制覇して、苦手科目を作らないことがベストです。
過去問や予想問題集を解いて、出題傾向をチェックしておいたほうが良いです。
直前期には専門学校で出題予想をしたり、学校によっては無料の講座もあるので、参加しているのも良いとお見ます。
分かりやすくて楽しく学べます。
イラストや図表も豊富で解説も丁寧です。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!