資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
色彩検定2級をこれから受験する人へ、合格者からのアドバイスを投稿記事よりピックアップしました。勉強方法や、合格までのコツなど、実際に受験した人の体験談を載せてますので、色彩検定2級を目指す人の参考になればと思います。
資格取得した先のビジョンを思い描いて勉強をすると身が入ると思います。
勉強を始めたからには「無駄にしない」と思いながらやると意地が出てくるので、モチベーションを保ちやすいです。
資格は自分の武器になり、今後も消えない強みです。
資格を取得したときに達成感を味わうならそれまでの努力の量が比例します。
自分にプラスアルファの価値を与える資格を是非頑張って取得しましょう。
(ちかけんさん/29歳/愛知県)
もし、美容師の方など、色彩に関わるお仕事をされている方やそれを目指している方は、とてもやりがいのある検定だと思います。
でも、ただ資格の欄に書きたいなぁとか、ちょっと興味があるから受けてみようと思う方は、2級はちょっと難しいかもしれません。
でも、それも、最初は難しく感じますが、どんどん勉強を進めていくうちに楽しくなってきますよ。
楽しみながら頑張って下さいね。
(はなこさん/23歳/長崎県)
何のために勉強するのかとか、色彩を学んで何をしたいのかが分かれば、あれもこれも受けずに選択できると思います。
正直、資格という肩書の為だけに学ぶ分野ではないような気がします。仕事の延長線上にあるスキルアップ程度に考えて持っているのが良いと思います。
一応、学歴なしで1級とAFTのコーチングを受ければ、受験対策の先生にはなれるので、副業としてとっておくには良いかもしれません。
(ももさん/23歳/茨木県)
ある程度色彩に触れてきた人ならば色彩に関する部分の勉強は楽しいと思います。
インテリアやエクステリアなどの勉強が苦手だと思うなら、検定公式テキストの内容を丸暗記してください。
「色名」についての問題が意外に多くあったので色名は頑張って覚えましょう!
しっかりと勉強して合格出来れば「色」について自信が付きます!
将来デザイン系の職業を目指すなら非常に強みになる資格なので頑張ってください!
(萌黄さん/21歳/京都府)
普段からテキストや配色カードをかばんに入れて持ち歩き、ちょっとしたすきま時間に何度も見て目を慣らすことで知識も入りやすくなります。過去問はおおかた解けるようになるまで繰り返し繰り返し解き、不明点をできるだけ潰しておくと安心して試験に望めます。試験中に気が散らないよう、本番は柄のない黒っぽい服で行くとなお良いでしょう。
(ゆずさん/24歳/兵庫県)
例えば、何かをする時に、今回は色彩検定の受験にしましょうか、どういう心持ちでやるか、決めてたりしますか?もしそうじゃないとしたら、アドバイス。
まず最初、目標は明確に。次に、ゴールを設定して、私の場合はデザイナー、そのための障壁程度の心持ちでやること。要は、あまり気負い過ぎないようにってことです。頑張りすぎても意味はないですよ。
(たこわささん/20歳~25歳/青森県)
まず、独学で合格した人がいるという事実を知ってください。
興味さえあればなんとか頑張っていける資格だということをお伝えしておきます。面倒な用語を覚える必要があるのは事実です。
しかし、勉強するうちに、色に関する豊富な知識が身に着くのも確かです。それに、綺麗なものを見ていると目の保養にもなります。
コピーしたテキストを使うのはやめましょう。
(ウイスタリアさん/31歳~35歳/宮城県)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!