資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
医療事務合格者に聞く、勉強で大変だったことを投稿記事よりピックアップしました。
資格をとるまでに勉強の進め方で苦労した事や大変だったことなど、これから医療事務を目指す人の参考になればと思います。
医療事務の知識は知らないことばかりでしたが、計算自体は簡単なので初心者の私でも大丈夫でした。
医療事務の試験中は参考資料を見ることが許されているので、付箋をたくさん付けて、すぐに必要な項目を調べられるようにしました。
(もももさん/22歳/埼玉県)
毎日、学校での受験対策の為の請求の計算方法、レセプトの書き方などのテスト。
医療漢字や法別番号などの暗記系は大変でした。
同じ月に医療秘書の受験もあり、同時に2つの試験勉強が大変でした。
(どこかのネコさん/19歳/神奈川県)
職業訓練ですから、かなりハードな授業でした。
朝から晩まで仕事をするように勉強していました。短期間で資格取得を目標としていますので、授業のスピードも早く、毎日遅れないようについていくのに必死でした。
(ヒカルさん/51歳~55歳/岡山県)
健康保険の仕組みや医療費の請求など知らないことばかりでしたが、テキストでわからないことはパソコンで調べながら勉強を進めました。
一番大変だったのは、医師が作成した「カルテ」を「レセプト」の形にする「レセプト作成」です。
点数表やテキストのどこに何が書いてあるか、それをいかに早く検索して見つけ出せるかが重要です。
これをクリアするにはひたすらレセプト作成問題をこなしていくしかありませんでした。
(pigubuさん/41歳~45歳/千葉県)
細かいことや数字が大の苦手でしたので、保険算定の問題は苦痛で苦痛で仕方がなかったです。
計算機を片手に挑むことも多々あり、頭がぼーっとしました。
苦痛で仕方がなかったですが、点数算定の仕方など基本があり、組み合わせて良いものや悪いものもあるので、とにかくその仕組みに慣れるのに必死でした。
(あきぷらさん/41歳~45歳/兵庫県)
一番苦労したところはなんといっても医療費の算定を自分ですることでした。元々計算がとても苦手だったのですが、点数票の見方が分からなかったり、理解できるまでは本当にややこしかったりして本当に大変でした。実際はパソコンを使って計算すると聞いていたのでまさか自分で計算するなんて思っていなかった私はここで1番苦労しました。
(lauraさん/31歳~35歳/大阪府)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!