資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
ファイナンシャルプランナーは、税金や保険、年金制度などについてのあらゆるデータを集め、分析し、それを元に資産運用、ライフスタイルの設計などに関する提案、助言を行うことができ専門家です。
FPの資格は3級からありますが、FP2級は3級よりもさらに各分野において専門的な知識が求められる資格です。
この資格の持つ守備範囲はとても広く、金融機関をはじめ、不動産業界、保険業界、法律業界などにおいて多くの業界でFPの資格を活かすことができます。
そのため、就職・転職、キャリアアップにも有利な資格とされ、近年急激に受験者数も伸びています。
また、関連資格と組み合わせることで独立、開業も視野に入れることができます。
【FPを活かせる関連資格】
社会保険労務士 / 税理士 / 公認会計士 / 証券外務員 / 証券アナリスト / 宅地取引主任者 / 不動産鑑定士 / 行政書士 / 中小企業診断士 / 保険募集人など
FP資格で学んだ知識は、保険や年金、相続、不動産取引など実生活に直接結びつきますので、自身の人生設計を立てる上でも非常に大きな財産となりうる資格ですので主婦やサラリーマンにも人気の資格なのです。
FP2級の合格率は5割前後と言われています。2~3人に1人が受かる程度と言えますね。
6割が取れれば合格と言われますが、求められる知識は幅広く、より専門的になるためそう簡単ではありません。
試験自体の難易度はやや高めですが、ただ年に数回試験がありますので、年に1回の試験に比べるとチャンスが多いので、その分難易度は若干下がるともいえます。
当サイトに投稿されたFP2級合格者の合格体験記をまとめた記事を、さらにピックアップ
最初は、今の仕事の基礎知識として役立つかなと思い、受験をしようとおもいました。しかし、勉強をしているうちに、さまざまな分野のことが理解でき、もっと勉強したいと思うようになり、3級、2級と受験しました。 また、FPは財務、法務など幅広いので、広い知識を得るのに丁度良い科目と思い選択をしました。実際に受験をしてみて、非常に役立ちました。
(モッさんさん/41歳~45歳/福島県)
ファイナンシャルプランナー(以下FP)はライフプランニングと「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」と大きく6つの領域を勉強する必要があります。
これらは自身の資産形成やマイホーム購入にあたっての検討の際に基礎知識となるものであり、社会人なら誰もが役に立つものであると考えました。
(あるみまっくさん/36歳~40歳/静岡県)
ライフプランニング・金融資産運用・相続・事業承継・年金・社会保険・タックスプランニング・不動産など、学習項目が多いのですが、タックスプランニングが苦手で、本番でも苦労しました。
覚えることが多いので、問題集で問題を解きながら覚えていった方が効率的だと思います。
満点を取らなくても、6割を取れれば合格なので、苦手なところは捨てるのも一つの手だと思います。
(coffeekingさん/41歳~45歳/大阪府)
苦労したのは学科試験でした。中でも苦手だったのは不動産・相続の分野でした。自分で行動をしてみて理解することが可能です。しかし、不動産の分野だからといって、実際に家を買うというわけにはいかないですし。相続もなかなか自分の身に起こらないとピンとこない部分でもあります。そういった仕事に従事している方がとても羨ましいです。
(さっつんさん/26歳~30歳/岐阜県)
法令に関する数字の丸暗記は、30代半ばの私には結構大変でした。自分でゴロ合わせを作って機械的に覚えたりもしました。大学受験時代を思い出しました。
(あせわさん/36歳~40歳/東京都)
学歴は?「四大卒(理系)」
何回目の受験?「一発合格!」
勉強方法は?「独学」
1日の勉強時間は?「1時間~2時間」
勉強期間は?「3ヶ月~半年位」
自分の場合、問題集が完全に覚える事ができたら、インターネットで問題を探し、解いていました。 やはり、問題集だけでは、70%程度までしか点数が取れないため、何か補完する教材は必要な感じがしました。 その補完するツールとして、自
分の場合にはインターネットの問題を活用しました。非常に効果的だったと思います。
(モッさんさん/41歳~45歳/福島県)
学歴は?「四大卒(文系)」
何回目の受験?「一発合格!」
勉強方法は?「独学」
1日の勉強時間は?「30分以下」
勉強期間は?「1ヶ月~3ヶ月位」
3級に合格したからすぐに2級の参考書を買って勉強を始めるというのではなく、 まずは3級の試験で100点を取れるようにすることのほうが大切です。2級の合格ラインは6割ですので、3級で満点を取れれば2級でも6割は取れるのです。そのうえで、より合格を確実
なものにするために2級の問題集を解いてみる、 という手順で進めていくことをおすすめします。
(NATSUKIさん/36歳~40歳/愛知県)
ファイナンシャルプランナーの勉強で得られる知識はきっとあなたを守ってくれます。
単なる資格取得というだけでなく、人生を歩んでいくうえでの守り刀のようなものと私は考えています。
この資格を所持すれば、あなた自身を守るだけでなく、家族や友人の相談にも乗ってあげられます。
大切な家族や友人を守る知識武器をして、あなたに自信をつけさせてくれるでしょう。
(remonさん/30歳/東京都)
出題範囲は3級と変わらず、出題されるポイントが細かくなるだけです。
ですので、3級に合格したからすぐに2級の参考書を買って勉強を始めるというのではなく、 まずは3級の試験で100点を取れるようにすることのほうが大切です。
2級の合格ラインは6割ですので、3級で満点を取れれば2級でも6割は取れるのです。
新聞やテレビでの金融関連のニュースも注意して聞くのも大切だと思います。
(NATSUKIさん/36歳~40歳/愛知県)
一般社団法人 金融財政事情研究会
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/217
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!