資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
私は根っからの文系育ちのため、ITに関することは全くといっていいほどわかっておらず、当時はメモリやハードディスクという言葉すら理解していませんでした。そのため参考書を買って読んでいくと絶望する思いがしました。
1ページの内容を理解するのに1時間以上かかることもざらでしたので。
開始して一週間くらいはハードに関する知識を増やしていきました。
(たまさん/24歳/埼玉県)
サーバーに関わる職種ではありましたが、実際に設定をいじったり応用することはなくただマニュアルに沿って業務を行うというだけだったので、用語自体は耳にしたことがあってもその用語がどんな意味を持っているのかなど、専門用語に対する免疫が一切なかったのでを覚えることが大変でした。
また、社会人ということもあり勉強時間を設けることがなかなか大変でした。
(hakuさん/26歳/東京都)
とにかく、正誤問題が多いので、知識の定着を意識して勉強しました。
私の場合は、参考書と問題集を1冊ずつ購入し、参考書を一読した後問題集を解き、間違えた問題はすべてチェックを入れ、問題文を暗記するまで何度も間違えた問題を解きました。
(ささんさん/22歳/兵庫県)
初級シスアドでの経験なのですが、ITの性質上、時代に合わせた出題が出ることがあり、過去問が必ずしも有用とは言えないことがあります。
例えば、ISDNの問題が出たかと思えば、翌年はADSLの問題が出て、翌々年は光回線の問題が出ました。
それはITパスポートでも、同様なことがあるようです。
ですので、時代に合わせた対策も必要になるのではないかと思われます。
(孔明さん/35歳/東京都)
苦労した点はITパスポートが発足した年に受験したため、過去問題集が存在しなかったことです。
受験勉強に関してはムック本を一冊購入して、その一冊を丸暗記するぐらいの感じで覚えるのと同時にシステムアドミニストレータ取得で使用した過去問題集を1から全てやり直してどのような問題が出題されても90%以上回答できるレベルまで反復練習を行いました。
(kamuiさん/33歳/北海道)
ITパスポート試験は、普段のデスクワークの知識がある程度参考になるので、パソコンを普通に利用している人であれば2週間程度の専門知識の勉強で間に合うと思います。
私は独学で勉強を進めたかったので、用意したのは参考書1冊と、問題集1冊だけです。
実際の試験では過去問からの出題も多く、演習を繰り返しながら分からない用語を参考書で確認するという方法で対応することができました。
(としやさん/35歳/北海道)
試験対策には書店で買ったテキスト1冊だけを用いました。正直言って、長年ITの仕事に関わっていても知らなかったことが多く、ちんぷんかんぷんだった部分もありました。私はシステム系は苦手なので、あえてその分野は捨てて、他の分野で得点を稼げるよう徹底して勉強しまいした。
(PANPURIさん/41歳~45歳/福岡県)
まず時間を作ることが一番大変でした。
仕事をしながら勉強を両立されることも大変なのですが、一問一問にかかる時間が中途半端に長いところが非常にクセモノでした。
とりあえず問題集は購入したのですが、はじめのころは一問でだいたい約3分は時間がかかりなかなか隙間時間で勉強しても問題集が進まずフラストレーションがたまりました。
(にゃまさん/26歳~30歳/広島県)
パソコンの仕組みを理解していなかったので、そこが難しいところでした。
言葉や意味を知らなかったので、それらを覚えるのに時間がかかりました。
パソコンがどう動くのか、インターネットの仕組みはどうなっているのか、これらのことをざっくりと理解できれば合格できると思います。
(IT花子さん/20歳~25歳/石川県)
ITパスポートは情報系の資格の基礎となるものですが、かなり範囲が広く経営~プログラムのことまで幅広く勉強する必要があります。ただ、それはテキストが一冊にまとまっているものが多いので大丈夫かとは思います。あとは、暗記することが多いのが大変でした。法律的な用語から、IT系の用語までほとんど暗記中心の受験勉強になります。特に政治関連の話が苦手な私には法律が大きな壁となりました。
(ひかげさん/26歳~30歳/奈良県)
ITパスポート試験の出題範囲で文系ビジネスマンにとってつらいのは「テクノロジ系」でした。
「基礎理論」分野と「アルゴリズムとプログラミング」分野は、情報処理技術試験を受けた人、本格的なプログラミングをやったことの有る人でないと、なかなかイメージが湧かないのではないかと感じます。私もそうで、理解しきれませんでした。
(とくめいさん/41歳~45歳/東京都)
私が受験する前までは、システムアドミニストレーターという資格だったのですが、私が受験した時が初めての「ITパスポート」の試験でした。
そのため、過去問題などがなく、参考書を頼りに勉強するしかないということがとても不安でした。参考書も、違う参考書を見ると全く違う内容の問題があったりするので、一体、どんな範囲でどのようなレベルの問題がでるのだろうかという不安がとてもありました。
(papandaさん/36歳~40歳/福岡県)
やはり、ITパスポートのテストの問題自体が殆ど専門用語で書かれていたので、まずは専門用語を覚える事が大変でした。
そもそも、授業を聞いても一回で覚えられるようなことばかりじゃなく、もちろん復習も必須だったのでかなり大変でした。
問題集も物によっては解説がわかりにくいのもあり、わかりやすい問題集に出会うまでもかなり苦労しましたね。
(R・Yさん/20歳~25歳/神奈川県)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!