資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
就職のために日商簿記3級を取得したけど、実際に就職の応募条件に記載されているのは日商簿記2級程度と書かれているものがほとんどなので受験しようと思いました。
3級は『簿記の館』というサイトのおかげでかなり楽に取得できたと思います。
でも、2級はもう少し難しくなります。
工業簿記が入ってくるので、少しややこしくなります。
3級が個人商店向けなら2級は工場を持つ複数の会社という感じでしょうか。
ブックオフでテキストと問題集をそれぞれ買いましたが、もし経済的に余裕があるなら同じシリーズのテキストと問題集をかうことを勧めます。
テキストの中で、問題集の何ページに対応した問題があるとか書かれていると気になったので。
お勧めは「スッキリわかる」のシリーズでしょうか。
受験会場で多くの人がこのシリーズのテキストを持っていて、人気があるんだなと思いました。
ブックオフで「すいすい簿記マンガみて日商2級」「サクッとうかる日商簿記2級工業簿記」しか売っていなかったのでこれを買いました。
でも、すいすいの方はマンガになっていて分かりやすかったのでよかったと思います。
サクッとうかるの方も絵を使って分かりやすくなっています。
問題集はブックオフでは、手に入らなかったので薄いものを買いました。
でも、実戦タイプのものがいくつも載っているタイプで先に進むとだんだん難しくなってぜんぜん解けなくなって自信をなくしました。
もう少し問題を課題ごとに集中的に載っているものがいいかと思いました。
それと解説があまり詳しく載っていないので、どうして、答えが、その数字になるのかが分かりづらく、ちょっと買ったのを後悔しました。
ただ、これができると本当に、合格は間違いなしだと思います。
やはり、問題集はどれだけ詳しく分かりやすく答えを解説してあるかが選ぶポイントだと思いました。
毎日、1~2時間時間がとれるように、できない日があっても気にせず、次の日にまた時間があったときにできればいいというふうに考えて、一日でも出来なかったら駄目だと考えず、また、次の日から始めようと考えるようにしました。
あと、やはり家でやるのは、モチベーションが上がらないので、場所を変えて気分を変えるようにしていました。
カフェや図書館に行ったり、出かけた先でもできるように教科書を持って行ったり、通勤の電車の中などで読んだりとやる気を出させる方法を考えて勉強をできる環境をつくるように意識していました。
あと、試験を受けた後、予想以上に難しく、最後までできたけど、あそこで間違えたとか、あれはわからなかった。
間違っていると思いだして、もうだめかと思っていましたが、なんとか合格していました。
ダメかと思っていたぶんうれしく思いました。
これが受かったから就職ができる訳ではないけど、応募の資格はあるのでいろいろと応募して就職を決めたいと思います。
受験日まで時間があるとつい、明日でいいかと思いがちなので、仕事や学校がある場合は、朝早く行って職場や学校で勉強するか、朝は苦手という場合は、帰りにどこか図書館が帰り道などにあればいいのですが、なければカフェなど、なるべく人が少なく落ちつける場所で1時間くらい勉強できるようにするといいと思います。
実際に、カフェなどで勉強していました。
ただ、最近、カフェで勉強禁止などのところがあるらしいので、気をつけましょう。
モチベーションの保ち方は一番難しいと思います。
とくにいやいやながら取ると思っていると絶対にやる気にはならないし、説明が難解だったり、分かりにくかったりするともうやる気以前にイライラしてくるので、やはり、わかりやすいテキストと難易度の低い問題から始めるのをお勧めします。
後は基本をしっかり理解することが大事だと思います。
独学で2級を取れたのでテキストと問題集はしっかりしたものを揃えて最後までやりきれば必ず合格できると思います。
これから受験される方は頑張ってください。
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第3版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
受験会場でこの参考書を持っている人が多かったのと実際に本屋で読んでわかりやすいと思いました。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第6版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
自分ではブックオフで古いものを買ったけど、受験の範囲が変わったり、訂正があったりする場合があるので、版が改正されている最新のものの方がいいと思います。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!