資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
5歳と1歳の子供を抱える主婦です。
育児休暇中にスキマ時間で資格の勉強をして、子供に手がかからなくなった時のための選択肢を広げようと思ったことが簿記2級を受験したきっかけです。
今後育児や子供の進学等にもお金がかかってくるし、出来るだけ切り札は多いほうがあとあと役に立つかな、と。
また、親が勉強をしている姿を子供に見せるというのも目的のひとつでした。
子に「勉強しなさい」という前に親が勉強をしていたら、子供も親の姿を見て勉強する子になるかな、という下心・・・。
子供や家事を優先して学習していたため、予定通りに学習が進まないことが多かったのが大変でした。
夜泣きなども多かったですし、子供が熱を出したら勉強どころではなくなったり・・・。
昼間の時間で学習をしようと思っていましたが、幼稚園の委員なども引き受けており、なかなかまとまった時間が取れず大変でした。
スクール等を利用せず独学での取得だったので、CVP分析、シュラッター図など、難易度の高い項目がなかなか理解できず苦労しました。
ネット検索で簿記関連のサイトやブログをいくつも読み込み、なんとか理解することが出来ました。
子育て主婦でもやる気になれば資格取得出来るんだという自信が持てました。
就職面接の際にもアピールポイントになりますし、直接簿記や経理に関わる仕事ではない職種に応募したとしても、「簿記2級を取得している=ある程度の学力があり、コツコツ学習や作業の出来る人なんだな」という評価をしてもらえるので強みになります。
モチベーションを保って学習することが大事だと思います。
疲れている日や忙しい日があったとしても、一日に数分でもいいので、毎日継続してなんとかモチベーションを保って学習することが大事だと思います。
朝なら朝、夜なら夜と、出来るだけ学習時間を決めて一日のペースが崩れないようにすると生活リズムが整うので、体調なども崩れにくいと思います。
せっかく挑戦しようと決めたのだから、最後まで諦めず頑張りましょう!
http://ameblo.jp/pubrofboki/
かわいいパブロフくんと一緒に簿記の勉強ができます。初めて簿記に触れる人にも分かりやすい文章で書かれていて、とても参考になりました。
サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト(改訂六版) (サクッとうかるシリーズ)
この本は分かりやすく読みやすかったです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!