資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
私は大学卒業後、まだ職に就いていませんでした。
他人よりも社会に出るスタートが遅れた焦りから何かスキルを身につけたいと思い、
【お金の基礎的な知識を得ることが出来る】
【一度は耳にしたことがある有名な資格である】
という理由で、日商簿記を勉強してみることにしました。
簿記と聞くと難しそうなイメージがあるのですが、「100回読んで分からなければ諦めよう」という精神でとりあえずやってみることにしました。
就活中である為お金をあまり使えませんでしたので、専門学校には通わずに書籍のみで勉強しました。
お金の無駄遣いにならないように書籍選びも慎重に行いました。
なるべく節約して、書籍を購入するポイントは2つです。
①実際に本屋に行ってパラパラと内容を見てみること
②定価で買う前に中古で探すこと
実際に読んでみてやる気がそがれる書籍は長続きしないので、「あ、これなら読めそう」というものを選ぶのが重要です。
法律が新しくなることがあるので、本来は最新版の書籍を購入するのがベストですが、3級に限っては少し前の版のものでも問題ないと思います。
テキストと過去問題集が1冊ずつあれば十分かと思います。
(テキストとは教科書のようなものです。)
そして、学習する上でのポイントは1つです。
学び始めだけ我慢する。
簿記で苦しいのは最初だけです。
一般的なテキストで言うところの第1章~第3章くらいです。
それは、今まで聞いたことのない単語に出会うからです。
英語は最初アルファベットを繰り返し書いて練習するように、簿記も最初は分からなくてもとりあえず繰り返し読んでみて下さい。
最初はざっと音読するだけで良いです。
次から音読しながらキーワードを書き取るなど、繰り返し読んでいくと少しずつ理解できるようになるので、最初だけ踏ん張りましょう。
どうしても分からない箇所があれば、インターネットでキーワードを検索してみましょう。
書籍よりもわかりやすく説明してくれているサイトが見つかるかもしれません。
実際は3回も読めばバッチリ理解できる感じでしたし、コツを掴んでくると一読すれば理解できるようになります。
3級ではそんなに難しいことは出て来ません。
最初が理解できると後は芋づる式に理解が進んでいくので、早く次の章を勉強したいと思うようになると思います。
ただ、読んで理解したことを脳に定着させるためには、何回か繰り返して【間をあけて】読む必要があります。
1回目を読む。
2回目を3日後に読む。
3回目を1週間後に読む、という具合にです。
そして、テキストを一通り終了させたら過去問題集を解きます。
過去問は必ず解いて下さい。
さっぱり分からない問題に出会ったら、すぐに解答と解説を読んでしまいましょう。
とにかく解いてみることです。
やっていくうちに解けるようになるのが簿記です。
「簿記」と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、「簿記3級」を攻略するのに必要なものは、算数を解く力ではありません。
(計算は電卓がしてくれます。)
「簿記3級」を攻略するのに必要なものは、ズバリ【文章を正しく読む力】です。
テキストに書いてある語句の意味を一つ一つ丁寧に理解していくように努めれば、必ず「簿記3級」の内容をマスターできます。
まずは書店に行って自分に合いそうな書籍を買って、1ページを開いてみましょう。
そこには日本語が書かれていますから、きっと理解できるはずです。
トコトンやさしい日商簿記3級 完全攻略テキスト&問題集
◎文字が詰め込まれすぎていないから、読みやすい。
合格するための過去問題集 日商簿記3級 ’14年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
◎試験直前の確認に便利な試験対策の特集が付いている。
http://www.boki-navi.com/
◎過去問を研究し尽くしている管理人さんから、実践的な解法を学べるから。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!