資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
管理栄養士になろうと思ったのは、食のスペシャリストになろうと思ったからです。
当初は栄養士の資格だけでも良かったんですが、やるならその道のプロになりたいと思い、国家試験に挑戦しようと思いました。
管理栄養士は理系のイメージがあまりないらしく、友達に言ってもなかなか理解されませんが、実際には化学や生化学、人体や病理学など、かなり細かい所まで勉強します。
更に、私は高校時代の選択授業で化学ではなく、生物を選んでいたので、化学の知識が全くなく、大学に入って初めて分子や原子の事を知りました。
大学の授業は、化学が出来る前提で、お話しが進められるので、本当に大変でしたが、補講の授業に積極的に出席して、何とか前期の単位を取得しました。
国家試験は四年生の卒業間際にあるので、就活と並行して国家試験の勉強をしなくてはいけません。
毎月行われる模試試験の結果は、全生徒の名前と点数が一覧表になって掲載されます。
成績に対するプレッシャーが凄まじいのを覚えています。
特に生化学などは、一年生から二年生の時に学んだ基礎がないと、後半の授業が全然理解出来ないので、本当に基礎が大事なのを思い知らされました。
授業では化学実習や調理実習・食品実習など実習の授業がある度にレポート提出を求められるので、思い描いていた大学生活とは程遠い忙しい日々でした。
栄養と食事は誰にも使える知識なので、勉強したらその知識を周りの人に話すようにしていました。
自分の家族やアルバイト先の同僚など。
意外と、周りが知らない事が多いのでびっくりされますよ。
ちょっとした専門家になった気分で、受験のプレッシャーを和らいでいました。
勉強方法については、 基礎がないと応用問題はまず解けないので、基礎の流れを理解する事。
四年生の時の勉強方法は、とりあえず長時間の試験に備える為に、過去五年分の過去問を根気よく説き続ける。
どこが間違えたのか、しっかりと分からない部分と正すのをお勧めします。
また、友達に教えるのも良い手です。
他人に教えると、思った以上に自分の分からない所が浮彫りになります。
管理栄養士国家試験受験必修過去問集2016
基本は繰り返しです
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!