資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
秘書検定2級を受験しようと思ったのは、就職活動の役に立つのではないかと思ったからです。
これまでは「学生だから」という事で許されてきた事も、就職活動では命取りになってしまうという噂を聞き、就職活動を始める前に、ある程度のビジネスマナーや社会の常識を身につけておきたいと思ったので、秘書検定にチャレンジする事にしました。
3級は簡単であるという噂を聞いたので、2級から受験しようと決めました。
実際に秘書検定に出てくる問題は、社会のマナーや常識です。
しかし、受験当時まだ学生であった私には、知らない事があまりにも多すぎましたので、最初から2級にチャレンジするのは大変でした。
その為、受験はしなかったものの3級のテキストを購入し、勉強する事からスタートしました。
本当は出来るだけ早く受験したかったのですが、3級の勉強から始めた為に思っていたよりも受験までに時間が掛かってしまいました。
また、テキストや問題集を大学の購買で購入して、完全に独学で勉強したのでモチベーションを保つのも難しかったです。
私の場合は、偶然にも同じゼミの友人も、秘書検定の勉強をしている事が途中で分かったので、それからは一緒に勉強会をする事でモチベーションを保つ事が出来ました。
完全に一人だと難しかっただろうと思っています。
秘書検定の勉強は、社会に出るにあたって必要なものばかりでしたので、勉強そのものは苦にならなかった事も良かった事の一つだと思います。
勉強する度に、新しい事を知る事が出来る喜びがありました。
秘書検定は2級からチャレンジされる方が多いようです。
しかし、学生でチャレンジしようと思っておられる方には、ぜひ3級のテキストから勉強をスタートされる事をお勧めします。
なぜならば、秘書検定はビジネスマナーの問題がたくさん出てきます。
3級の受験の有無に関わらず、3級の勉強からする事で、いきなり2級の勉強から始めるよりもスムーズにいくと思います。
3級から2級までの内容が網羅されています。特に学生で社会に出た経験がなく、初めて受験される方にはこの本がオススメです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!