資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
商業高校に入学しました。
1年生の時は毎週6時間程度でしょうか簿記の授業がありました。
日商の3級を受けたところ比較的簡単に合格しました。
授業が楽しくなってきて趣味のように好きになりました。
30人程度のクラスですが8人くらい3級に合格しました。
その後2年生から会計コースつまり、簿記を中心に勉強することに決めました。
せっかくなら2級をとりたいと思いはじめました。
ところが、3級とは違ってとても難しく感じました。
それでも、2級をとると、成績はあがるし、大学の推薦も比較的もらいやすいことがわかりました。
ある先輩は在学中一生懸命勉強しなかったため、卒業後、大原専門学校に行き、沢山のお金と時間を用いて2級をとろうと努力していました。
2級を合格した人の中には銀行に高卒で就職した人もいます。
工業簿記と会計2つに合格しなければ本当に合格したことにならず、どちらかが合格点どちらかが点数たりずということもあり3回目でやっととれました。
ひっかけ問題もあり、わかっているにもかかわらず緊張して間違えてしまったり、時間が足りず見直しができなかったりしました。
まず、基本的に計算が速くなりました。
家計簿をつけるのも苦になりません。
楽しくでき、損益を計算し翌月繰越や前月繰越などの細かい計算も好きになり、家計をうまくやりくりできます。
そして、なによりも仕事の幅が広がりました。
今でも簿記2級が仕事の応募条件になっている会社があり仕事の選択肢が増えます。
勉強方法として、とりあえず過去の問題集を買い何度も解く、が合格への早道です。
間違えたところをピックアップし確実に覚える、集中力を欠かさず一つ一つ確実に計算する、そして純利益などピタッと数字があった時喜ぶ!!楽しんで勉強するようにすると長続きします。
基本的なことですが、利益勘定か損益勘定かなどは丸暗記をしましょう!!
そうでなければ次へはすすめません!時間はかかるけど、取得する価値のある資格試験です。
合格するための過去問題集 日商簿記2級 ’15年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
要点をしっかり理解できるようになりました。何度も繰り返し解くことが合格への早道です。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!