資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
第一種衛生管理者を受験しようと思った直接的なきっかけは会社で必要に迫られたからです。
もともと何か今後役に立つ資格は何かとりたいと思っていたのでちょうどよかったです。
受験勉強で苦労したところは関係法令を覚えることです。
試験の大きな出題範囲が「労働衛生(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外)」、「関係法令(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外)」、「労働生理」の3つがありその中でも関係法令が特に苦労しました。
例えば、常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制で1~5の選択肢のうち誤っているものはどれかの問いに衛生管理者の人数やどのような人を選任すればよいのかが記憶し辛かったことを覚えています。
他にも健康障害にかかわるところで例えば,酢酸メチルによる中毒では視力の低下、視野狭窄などがみられることが正しいか正しくないかを判断するように薬品の中毒により体にどのような影響を及ぼすのかも薬品の種類や病状の組み合わせの種類が多く苦労しました。
取得してよかったことですが会社に勤めておりますので資格手当がいくらかもらえたことです。
他にも、法律によって50名以上の社員が働く事業所には1人以上の衛生管理者を置くことが義務付けられておりますので企業によって必要とされるところですしその点では転職活動をする場合など1つのアピールポイントになる。
病気やその他の知識を学習する為、危機管理能力が向上することが挙げられます。
私が行った勉強法は最初の1か月程は内容や解説が分かりやすいと思った参考書を購入し2周ほど読み書きし自分が苦手としている部分を洗い出すことをしました。
その後、過去の問題が数年分乗っている参考書を購入しひたすら問題を解いては見直して暗記するというやり方をしました。
これから受験する方は一通り全体学習をすることをオススメします。
第1種衛生管理者パーフェクト1200問'15~'16年版
要点をしっかり理解できるようになりました
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!