資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
簿記2級受験のきっかけは次の仕事で経理の仕事を目指していたためでした。
結婚をきっかけに会社を退職し、その会社でも経理の仕事に興味があり、独学で簿記3級を取得してアピールしました。
しかし、「簿記2級くらいを取らないと異動を考えられない」と言われていたので、簿記2級の取得には前々から興味がありました。
退職後にハローワークへ行ったところ、職業訓練の講座で簿記2級の取得を目指す講座があると勧められました。
現在の状態で経理の仕事を探して就職活動をするよりも、簿記2級を取得してから就職活動をした方がよりよい職に巡り会えるのではないかと考え、講座に申し込みました。
受験勉強で苦労した点は、簿記2級の試験内容を理解することよりも、勉強した内容を忘れずにキープしておくことに苦労しました。
簿記2級では簿記3級までと異なり、商業簿記と工業簿記に内容が別れます。
それぞれに異なった内容であり、考え方の異なる部分が多かったため、商業簿記をメインに勉強していると工業簿記の内容を忘れかけていき、工業簿記を勉強しているときは商業簿記の問題が解きづらくなるということがありました。
また、職業訓練の講座は6月から8月に行われていたのですが、簿記2級の試験は10月に行われます。
講座が終わった後は、速やかに就職活動をすることをハローワークから勧められ、9月には就職活動を始めました。
そのため、講座が終わった9月の間は、就職活動をしつつ、時間があれば自習をして勉強した内容を忘れずにいることに苦心しました。
勉強方法ですが、簿記3級から勉強することをお勧めします。
簿記2級から受験する方もいると思いますが、簿記2級の内容は簿記3級の内容の理解が前提になっています。
同じ講座で簿記2級からの受験の方は、なかなか授業についていけない様子でしたので、時間に余裕があれば簿記3級から勉強することをお勧めします。
また、勉強する内容が多いため、勉強の終了から受験日までが間が空くと、どんどん忘れています。
勉強期間と受験日を計算することが大切です。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!