資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
基本的にしっかりと時間をかけて勉強していけば、合格することはできる可能性は十分にあります。
ちょっとした時間にコツコツと勉強するだけでも十分ですので、しっかりと勉強しておきましょう。
(こっこどやさん/24歳/北海道)
実出来れば同じく簿記受験を目指す友人と週に1度でも一緒に勉強し、お互いの勉強の進み具合などチェックすると気持ちも引き締まります。
また、問題集を解くときには制限時間にも注意しましょう。私はキッチン用のタイマーを使い、制限時間マイナス3分で問題を解く練習をしました
(Chloeさん/42歳/宮城県)
実際に仕訳して貸借対照表や損益計算書が作成できるのかが問われていますので、理解したらすぐ問題を解く、忘れないように問題を解く、わからないところはテキストに戻ってすぐ問題を解く、そうすれば問題を見たとき考えることなく反射的に解けるようになります。
(かしこうさん/26歳~30歳/奈良県)
最初は自分が今まで知らなかった専門用語(主に勘定科目)が多く出てきて戸惑うかもしれませんが、毎日短時間であっても問題を解くにつれて体が慣れていきます。
(manaminさん/31歳~35歳/神奈川県)
定期的に声をかけてもらえれば、無理やりにもモチベーションを落とさずにいられます。
そして、試験直前などは、1週間くらい、家族で過ごす時間も試験勉強に当てさせてもらえると、集中して追い込むことができ、合格の確立がグンとあがると思います。
(ささきさん/31歳~35歳/東京都)
苦手意識をもってしまうと嫌になりますので、あまり苦手意識をもたず初めのうちは楽しく取り組むのが良いです。
試験前は根気強く問題集を解いて合格目指して頑張って下さい。
(もも8787さん/31歳~35歳/兵庫県)
試算表や精算表で何度やっても満点が取れないこともあると思いますが、満点を取らなくても合格できるのでとにかく基礎を理解して、反射的に仕訳が切れるようになれば合格することができると思います。
(N.Tさん/36歳~40歳/千葉県)
仕訳が正解しているのであれば振り分けを覚えておくだけで満点が取れます。
逆に、仕訳が全くわからなければその後に続く問題も合うことがありません。
記入間違えなどもしないように一問一問解くことをお勧めします。
(ringoさん/20歳~25歳/大阪府)
簿記3級は資格として弱い感じで簡単に取れそう、というイメージがありますが、全くそうではありません。
(ケーコさん/31歳~35歳/静岡県)
簿記の勉強をしてからは、自分の給与明細を見ても、ニュースを聞いても、新聞を読んでも、それまでとは違った見方ができるようになりました。
(あずきさん/26歳~30歳/東京都)
自分なりにやりやすい方法を見つけることができれば一番ですが、二冊の参考書を購入して一冊は詳しく解説がかいてあるもの、もう一方はひたすら問題を解くもので使い分けをすると合格しやすいのではないかと思います。
(schokoladeさん/26歳~30歳/茨城県)
少なくとも1週間前から勉強に取り掛かることが大事かと思います。1日前までにはすべて理解したうえで、そこからは過去問を解くといいでしょう。
(ミートモンスターさん/20歳~25歳/東京都)
問題が解ければ自信になるので、完璧に理解して解けるようになったら、少しずつ問題のレベルを上げていってください。
簡単な問題から解いていくので、難しい問題も絶対に解けるようになります。
(かずちゃんさん/20歳~25歳/兵庫県)
最初は聞き慣れない単語が出て来たり、転記や修正を間違えて全然うまくいかないと思います。でも、何度も何度も練習すれば、コツのようなものが分かってきます。
最後の大問などがきれいに解けると、まるで一流企業の経理のような気分が味わえるぐらいスカッとするはずです。
(ネネさん/31歳~35歳/大阪府)
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!