資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
受験の時に苦労したことはモチベーションの維持と生活の維持です。
働きながら勉強をしていた為、疲れた時などにコツコツやり続けることがとても困難でした。
しかし私は専門学校で勉強していた為、それでも時間を確保が強制的にとれたのがとても要因として大きいと思っております。
日商1級には落ちてしまいましたが、完全素人の私が2級に受かったのは独学でなかったことというのが大きいです。
家での勉強はせずに必ず勉強は学校と決めてメリハリの徹底を行い、仕事との両立をしていました。
これができるのが専門学校の強さであり独学ができないことです。
(他の人はできるかもしれませんが、少なくとも私はできません)
独学はわからないことを探す手間がどうしてもかかってしまい、書籍で答えを求めようにも簡単に書かれている場合は新たな疑問が増えてしまったり、詳細に書かれている場合は今度は知らない単語が増えて探す手間が増えてしまったりと、費用が圧倒的に少ない分時間を圧倒的に使います。(他の人はわかりませんが私はこうなりました)
時間的なコストを短縮するならば、確実に専門学校や正確な知識をもっている人間に聴くのが一番です。
わからないことが続くとやる気はあっという間に減ってしまいます。
ストレスが多くかかっても同じ結果になってしまう人が多いのではないでしょうか。
私はその点の管理にとても苦労しておりましたので、専念できる環境をしっかり整えてみてください。
勉強の方法はとてもシンプルです。
仕訳、転記、勘定記入。計算は勘定の中で行うこと。
資産、負債、資本、収益、費用の区分けを確実に行えること。
これが前提条件の内容が簿記二級になりますので、不安に思ったら素直に戻って基礎をやり直しましょう。
工業簿記、原価計算は算数に近い部分があるので高校生はある程度商業簿記を勉強したらこちらから行うと入りやすいかもしれません。
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第3版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
価格も手頃で、中身も分かりやすく充実しています。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!