資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
大学で簿記を習っていて、さらに公認会計士の勉強もしていたのでその練習(知識)の確認として簿記2級を受験しました。
当時、3級も持っていませんでしたが、工業簿記も試験範囲に含まれる2級から受験することにしました。
公認会計士の受験勉強で、すでに財務会計と管理会計を勉強していたので、商業簿記・工業簿記ともに知識を入れるという点においては大きな苦労はありませんでした。
とはいえ、アウトプットでいうと、公認会計士試験の勉強ではあまり伝票の問題を解く機会がなかったので、伝票の問題はテスト直前に何度か復習をした覚えがあります。
他には、特殊帳簿もチェックマークの付ける付けない等、細かいところで注意が必要なので何度か問題演習で練習をしました。
テキスト・問題集は公認会計士講座のものを基本的に使ってましたが、それとは別に3級や2級の市販問題集を買っていたので、それも使ってました。
とくに過去問は問題のパターンごとに分類されている過去問集があったのでそれを重宝しました。
慣れないうちは、時間との戦いになるので、仕訳をいかに早く書くか、そして、いかに省略してメモするかを考えて練習をしてました。
例えば、売掛金であればUK、減価償却費であればDp、資本金であればK(現金のCashと混同するのを避けるため、ドイツ語の頭文字を使ってました)、現金であればC、買掛金はKK、受取利息はうり、支払利息はしり、といった感じです。
そして最後の、集計後の貸借一致はいつもヒヤヒヤしてました。(1級になると一致は諦めますが、2級であれば試験本番でも一致できるはずです)
勉強方法については、専門学校の講座に通うか市販の参考書を使って独学でやるかです。
勉強方法は、インプットとアウトプットの2通りしかありません。
まずは、知識を入れること。
専門学校の講座に通うか市販の参考書を使って独学でやるかです。
独学の場合、少しでも分かりやすい参考書を選ぶようにしましょう。
いかに速く問題が解けるかが大事です。
そして、アウトプットはまずは仕訳の練習。
慣れてきたら総合問題、そして過去問といった流れです。
仕訳が覚えられない場合は、仕訳の意味(当該取引の本質)を理解するようにしましょう。
あとは、慣れでどこまで解くスピードを速くできるかです。
一般的に簿記の試験は、頭の良さを求めるものではありません。
如何に、優等な仕訳マシーンかどうかが問われているだけですのでご注意を。
日商簿記2級過去問題集 2015年11月/2016年2月対策 (日商簿記に合格するための学校)
過去問は、ネットスクール出版のパターンで解くシリーズがオススメです。
これで、過去問演習と知識の体系化がいっきに出来るので使い勝手が良いです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!