資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
危険物取扱者を受験したのは、もう一度、勉強し直そうと思ったときにどうせだったら資格を取るつもりで勉強すれば一石二鳥と思い始めたのがきっかけです
大学も理系卒で現在の仕事の内容も化学系なのですが、学生時代化学があまり好きではなかったので勉強をほとんどせずに卒業してしまい、そのツケが社会人となった今回ってきてしまいました。
苦労したことは専門用語や忘れてしまった化学式を覚えることが大変でした。
しかし何よりも毎日の勉強時間を確保することが大変だったと思います。
仕事が終わってから、子供の面倒を見ながら、会社の昼休みになど、日々仕事の疲れを考えると勉強に充てられる時間はわずかです。
勉強法にもよると思いますが、合格への近道をしようとしても必ず勉強時間は少なからず必要となります。
なので毎日勉強時間を確保するには規則正しい生活を送ることが一番だとわかりました。
単純に早寝早起きすることで勉強時間は確保することができました。
あとはテキストの選び方と講習くらいでしょうか。
私の場合、会社から2日間の事前準備講習に参加させていただきました。
そこで受けた講習及びテキストを繰り返し勉強を行いました。
また1回目の試験に失敗したあとは「これだけ!甲種危険物取扱者」というテキストも加えて勉強しました。
2回目の試験に失敗したときはあきらめそうになりましたが、理系のプレッシャーを気にせずにあせらずコツコツ勉強してなんとか合格することができたと思います。
勉強については、理系出身者特に化学を先行する方は違和感なく取り組め、また人によっては簡単に合格することも出来ると思います。
しかし文系出身のかた特に化学にまったくなじみに無い方は実務編はひたすらに丸暗記するつもりで取り組んだ方がいいと思います。
とにかく参考書やテキストを一冊やりこむといった形で勉強をするとよいかもしれません。
乙種4類 危険物取扱者試験 平成27年版
ジャンル別に分類してあるため、頻出問題がひと目で分かります
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!