資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
夫が自営業だということもあり、いままでぜんぜん知識のなかった会計分野に興味を持ち始めました。
ちょうど結婚していわゆる専業主婦になり、時間に余裕もできたので、まずは基本の基本ということで、簿記を勉強することにしたのがきっかけです。
もともと勉強は嫌いでもないし特に苦手意識もなかったので、簿記3級は問題集1冊を買っただけで合格できました。
しかし、簿記2級はさすがにテキストを買いました。
勉強はすべて簡単なテキストと問題集のみです。
淡々とテキストを読み問題を解けば、それほど難しい試験ではありませんでした。
内容自体は、簿記2級は3級を前提にしているので、3級の範囲は確実に理解している必要があります。
忘れていた3級の勉強をしなければならなくなり、その分は予定より時間がかかりました。
また、商業簿記は実生活にも密接に関係しているのでわかりやすいのですが、工業簿記の原価計算などはイメージがしにくく、テキストを少し丁寧に読む必要がありました。
そして、理解できていても、実際に問題を解いていくと、時間が足りなくなることがありました。
試験時間内で終わらせるには、過去問を何題かといて、ある程度の反射能力が必要だと思いました。
内容とは関係ない部分では、電卓の使い方に慣れることも大切だと思います。
電卓を打ち込む練習だけをする、ということまでは必要はないと思います。
しかし、電卓のボタンの意味や使い方ぐらいは最低限しっておかないと、変な数字がでてしまうと大変です。
こういう機会に電卓の使い方もマスターするのがいいでしょう。
こつこつやっていけば、内容自体は概念はないので1周はすぐできると思います。
ただ、理解していても問題が解けないと意味がないので、並行して問題集を解くとよいでしょう。
問題ができるできないで、だらだらテキストを読むよりモチベーションが保ちやすくなります。
過去問は最後に1回でもやっておくと、本番でも緊張しなくてすむと思います。
http://www.kanjoukamoku.com/
一覧がみれるので
http://web-boki.com/
テキストでわからなかった細かい用語ものっていたので
日商簿記2級に合格するための学校【問題集】商業簿記 (とおる簿記シリーズ)
この本を読みました。読みやすく分かりやすかったです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!