資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
ファイナンシャルプランナー2級を受験しようと思ったきっかけは、昨今需要が高まっていて自分自身の知識向上とどうしたら資産を増やせるかに興味が出てきて取っておく事で将来自分に何かしらの役に立つと思い始めました。
六科目全てに対して満遍なく知識を付けなければ合格出来ない為、苦手な保険の項目がかなり足を引っ張った形になりました。
元々不動産や相続、金融商品には興味があり勉強していても頭にスッと入ってきましたが、保険だけはどうしても苦手で年金の項目ではかなり頭を悩ませながら少しずつ理解して頭に知識を入れたつもりでしたが試験会場では、案の定、保険と年金の項目がかなり出来なくて合格の最大壁になりました。
何回か落ちた段階で自己採点をすると保険と年金が他の五科目と比較して点数を取れていないことに気付かされ、改めてテキストを1から読み直し、過去問をかなりの回数解きました。
後はテストの際にこの項目だけが著しく時間がかかって他の問題を解く時間を減らしている事に気付き速く解く力も付けました。
その結果、6回目で何とか合格する事が出来ました。
あまり公にはしていないですが、何か資格持ってるの~と?聞かれた時に、FP二級持ってますと言うとFPって何?と言う反応が返ってきて、ファイナンシャルプランナーですと答えるとへ~難しい資格持ってるんだねと言われた時に少し嬉しくなります。
後は今はやりのFXやNISAに対しても知識があるので株式や投資信託を含めて自分自身で色々な金融商品に手が出せるのが強みですし、周りにアドバイスも出来るのが取って良かったなと思えるとこです。
これからファイナンシャルプランナーを取られる方は新設された三級も含めて働きながらでも順番に取れば二級の一発合格も不可能ではないと思います。
後は六科目全てを完璧にする必要は無いですので、苦手な科目を作らないようにして得意な科目を三科目以上作れれば合格は可能かと思います。
試験自体も年三回学科と実技が行われていますのでどちらかを合格すれば片方の試験は何年かは免除になりますので1つに集中出来ます。
ファイナンシャルプランナーは諦めなければ何時かは取得出来るはずですので皆さん落ちてもへこまずに次回までに知識を蓄えれば充分合格出来ます。
皆さんが取れる事を願っています。
’15~’16年版 U-CANのFP技能士2級・AFP まとめてすっきり!よくでるテーマ55&一問一答 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャンのシリーズは分かりやすくておすすめです。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!