資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
当時は警備員のアルバイトをしていたのですが、少しでも給与の高い仕事への転職を考えていました。
就職活動で有利になりそうな資格を調べ、その中で比較的難しすぎず、受験日が近いものが日商簿記だったので、これを選びました。
初受験で2級を受験したのは、就職活動で評価されるのが2級からだという情報をネットで目にしたからです。
苦労した点は三つあります。
一点目は2級の「本支店会計」「精算表」「財務諸表」です。
これらは複数の問題や計算を解く事で完成する大きなパズルです。
僅かなミスでも生じれば完成させられず減点です。
しかし試験の時間的に、この問題も急いで解かなくてはいけません。
後でミスの有無を確認し、有れば修正出来るくらいに試験時間が余れば良いのですが、それを期待できるほど自分の力に楽観視出来ませんでしたから、とにかく一発勝負でミスを犯さないよう、試験当日まで何度も予想問題や精選問題を解き続けました。
二点目は工業簿記の計算です。
計算式が複数あるのですが、これをなかなか覚える事が出来ませんでした。
しかも覚えた後、問題を読んで妥当な計算式を思い出し、その問題を正しく素早く解かなくてはいけませんが、勉強中に何度もミスをして大変でした。
これも試験当日まで何度も問題を解き続けてミスを減らしていきました。
三点目は、テキストや問題集に掲載された精選問題や予想問題が、過去の本試験問題と比べて易し過ぎた事です。
私が2級の過去問に手を付けたのは試験日の一か月前ほどでしたが、それまで予想問題の「予想」という言葉を信用していました。
しかし過去問に挑んでみると、予想問題より数段に難しく、愕然としました。
レベルの違いを知ってからは、予想問題を何問も解いたところで力が付いたという気が起きず、全く安心する事が出来ませんでした。
過去問も、法律の改定が行われているので自分が受験を受ける内容に通じるものが限られていて、沢山解くという事が出来ず、同じ問題を何度も何度も繰り返す事になりました。
まるで勉強の限界を見たような焦燥感まで抱いて、これが一番辛い事でした。
日商簿記2級を勉強する事で経済や会計の知識を得られたのは、とても大きな利点でした。
勉強後に理解できるようになった経済・会計の書籍はとても多く、自分の世界が広かった気がします。
社会人としての意識も強くなりました。
この簿記・会計知識や考え方は投資から、日々の家計まで応用ができます。
単純に言えばお金についての考え方、お金の使い方が大きく変わります。
社会の見方が変わります。
これがとても素晴らしく思いました。
就職活動でも、資格取得後、事務職へ転職が出来ました。
簿記とは直接関係の無い業務内容でしたが、転職以前は事務職の経験が無かった事を考えると、日商簿記2級が評価されたのではと思っています。
日商簿記に限りませんが、油断はしないようにしましょう。
3級から2級に上がると難易度は大きく高まりますし、更に参考書で掲載された予想問題よりも本試験の問題はとても難しいです。
参考書の予想問題は早めに挑戦してしまいましょう。
そして本試験の過去問には出来る限り多くの問題数に触れて、それを繰り返し何度も解くための時間を確保しましょう。
【参考URL1】
わかる! できる! うかる! 日商簿記2級工業簿記テキスト+問題集+模擬試験
【参考URL1をおすすめする理由】
日商簿記のための参考書では特に安い価格で購入できます。
内容は易しいですが、悪く言えば少々情報が薄く、問題の難易度も受験に実用的とは思えません。
しかし勉強を始める入門書としては良いと思います。私も使いました
【参考URL2】
TACの参考書
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第4版 (みんなが欲しかったシリーズ)
【参考URL2をおすすめする理由】
TACのテキストは本格的です。問題集も解きごたえのあるものばかりです。
難点を言えば、テキストですら説明が難しいところがあり、まずこれを読み解くために多少の勉強をしている必要を感じました。
最初からTACのテキストに手を付けると、もしかすると挫折する人もいるかもしれません。
参考URL3】
TACの過去問題・予想問題集
合格するための過去問題集 日商簿記2級 ’15年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
【参考URL3をおすすめする理由】
これを解かなくては話になりません。とにかく多くの問題を、何度も何度も繰り返し解かなくては、本試験合格の力は付きません。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!