資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
当時仕事を辞めて職業訓練校に通っていました。
電気工事士を目指すコースを受講していて、第2種電気工事士の資格を取るつもりでした。
ただ、10月に入校した事もあり、コースが終わるまでに電気工事士の試験が来なかったのです。
せっかく職業訓練校に通っているのに、その間に何も資格を取らないのはもったいないと思い、電気と関連の高そうな消防設備士を受けることにしました。
職業訓練校に通いながらだったので、勉強は基本的に独学です。
テキストを購入し、延々と覚えていく単純作業でした。
勉強した期間は1ヶ月弱で、十分に間に合いました。
2ヶ月だと中だるみしそうですし、1ヶ月未満なら時間が足らないかもしれません。
乙種は製図がないので割と取っ掛かりやすく、1日1時間の勉強で約3週間でテキストは終わる感じです。
後はひたすら問題集をやるだけです。
実技試験の分野がやや覚えにくかった感じはありますが、1週間程度もあれば何とかなりました。
その後の就職に役立った事です。
当時の私は自動車免許しかない無資格者でしたから、訓練校で通っている間に資格取得をしたという実績が出来たことが良かったと思います。
現在は直接は関係ない仕事をしていますが、持っていても損のない資格だと思います。
基本的にテキストをきっちり勉強していれば、高確率で通ると思います。
実技試験の問題の難易度がやや高い年があるので、実技試験対策にやや時間を取っても良いかもしれません。
実技試験と言いましたが、これは筆記試験の延長線です。
筆記試験の勉強をしっかりとしていれば問題ないと思うので、ひたすらテキストを勉強したら良いと思います。
乙種だけの取得だと、就職にはあまり優遇されないと思います。
その後の甲種の取得も見据えて、勉強をした方が良いと思います。
せっかく覚えても忘れてしまうので、連続で受験するといいでしょう。
この資格を持っていれば、ビル管理会社や電気工事関係の仕事場への就職に有利になると思います。
しっかりと勉強して、頑張ってください。
消防設備士4類 対策テキスト+問題集
基礎を勉強するのにおすすめです。重要なところをしっかり説明してあるのでとても分かりやすいと思います。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!