資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
会社員として働いて行く中で独立したいという気持ちが始まりです。
独立しようと考えた時に何かいい仕事は無いかと考えていたら、税理士という職業を見つけました。
士業であれば独立する時の資金も最小限で済むし、何より資格が必要というハードルもあるため、独立するにしても裸一貫で身を立てるというよりはハードルが低いと考えて税理士の資格を目指す事としました。
その税理士の資格を目指す前段階として、簿記についての知識が全くなかったため、基本の知識を身に着ける必要があると考えて、簿記2級の勉強をする事にしました。
簿記2級の勉強に関しては商業簿記はそこまで難しくないと感じましたが、工業簿記にとっつきにくさを感じました。
工業簿記の原価計算や在庫管理の考え方は図解して考えていく必要があるので、そういう複雑な事を図解で考えられるような力が必要になってくると感じました。
理系の人はこのような考え方に慣れているようでしたが、文系の自分にはこの図解化の考え方がいまいちしっくりきませんでした。
簿記2級の資格を取得して良かった事は、単純に会社のお金を記録する経理という仕事がやっている業務内容が分かったという事です。
あと、新聞等に出てくる財務諸表についてこれまでは全く意味が分かりませんでしたが、これをある程度読めるようになったというのもメリットだと思います。
また、この資格を取った事で本格的に税理士への道を目指していく決断も出来ました。
税理士試験の財務系科目である簿記論・財務諸表論を勉強していく上でも2級の仕訳を頭に叩き込んだことは非常にためになりました。
今後、簿記2級の資格を目指す人にアドバイスするなら簿記2級が昔のように簡単な試験だと思わない事です。
簿記2級の試験は簿記1級の試験を元に作られていきます。
簿記1級の試験で何年か前に出題された内容が簿記2級で改題されて出されるという流れになっています。
そのため、難易度は上昇し、今では昔の簿記1級に近いくらいのレベルになっています。
独学ではなかなか難しいのでスクールで勉強するのが合格の近道だと思います。
勉強した大原簿記学校のページです。
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 (EXAMPRESS)
テキストの他にもアプリ版もあります。わかりにくい点もありますが、基礎を学ぶ点では良いと思います。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!