資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
就職活動に役立つ資格を取得したいと思っていたからです。
当時の私は離職中で求職中でした。
基本的なパソコン操作などはできましたが、それ以外に強みがなく、今すぐ勉強を始められるもので何か取得できないかと考えた時、学生時代に勉強していた簿記を思い出して挑戦してみようと思いました。
苦労した点は、工業簿記です。
商業簿記は学生時代に全商簿記2級まで取得していたこともあり、比較的すんなりいきましたが、工業簿記は初めてでした。
計算の流れやリズムを覚えれば解きやすいのですが、そのリズムを中々掴むことができず、最後まで苦労しました。
後は1問1問の量が多いので時間との闘いでした。
1問から3問は商業簿記、4問から5問は工業簿記を2時間で解かなければなりません。
時間内に解くということを体で覚えるために何度も模擬問題を解く練習をしました。
そうしていく内に時間がかかる設問が分かるので、今度はその設問の問題練習を繰り返し行いました。
日商簿記2級を勉強することによって会社の会計の流れを知ることができますし、取得していればその次の日商簿記1級などの資格を取得したいと思った時に役に立ちます。
学生であればこれからの就職活動に活用できますし、それ以外の方でも会社で優遇されたりすることもあります。
私自身は残念ながら今のところ、日商簿記2級を生かせてないのですがこれから生かせていけるようにしていきたいと考えています。
これから受験される方で初めて簿記を勉強する方は聞き慣れない言葉が多く戸惑うこともあるでしょう。
ですが問題をこなしていけば必ず理解することはできます。
基本的な知識を頭に叩き込んだら後は繰り返し問題を解くようにしましょう。
また勉強する際はなるべく毎日簿記に触れるようにしましょう。
1日でも感覚が空いてしまうと意外とすぐに忘れてしまいます。
時間がない場合は参考書を読み返すだけでも大丈夫です。
これは意外と辛いです。
ですがこの積み重ねが合格へ近づきますので辛抱強く取り組みましょう。
【参考URL1】http://www.la-school.co.jp/
【参考URL1をおすすめする理由】
私はこの通信講座で日商簿記を勉強しました。教材はあえて学校独自のものではなく、市販の参考書や問題集を利用しているので、説明や問題に偏りがないので安心して勉強できます。そのため他の参考書や問題集に手を出す必要がありません。また費用が他よりも安めです。さらに合格祝賀金制度と言うお祝い金が貰えるサービスもあるので、どの通信講座にしようか悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!