資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
介護支援専門員の資格は上司が持っていて、自分も利用者さんから介護保険制について相談を受けた時に自分もきちんとこたえられるようになりたいと思ったのと、結婚が決まっていたので子供が出来てからの生活スタイルの変化やこれから加齢とともに体力も落ちてずっと理学療法士の仕事を続けていけるかどうか不安があり、今までのキャリアを生かせるもう1つの資格があったら何かと安心かなと思い、ちょうどその時受験資格である5年の実務経験を満たしていたのですぐに申し込みました。
節約のため独学で挑んだのでどんなテキストを使ってどうやって覚えていくかインターネットで情報を集めたり本屋でじっくりテキスト選んだり試行錯誤しながら始めました。
よいテキストを見つけ迷いなく勉強はじめても、孤独にひたすら暗記する日々でした。
当時デイケアセンターに勤めていましたので介護保険やシステム全体に詳しくなったことや利用者さんのケアプランを把握して、自分の専門分野のリハビリテーションだけでなく幅広い視野で利用者さんの生活を考えられるようになったことはとてもよかったです。
私は出産を機に退職しているのですが今後もし理学療法士として復職できなくても他にも仕事があるということは少し安心です。
勉強では、本当に覚えることばかりです。
分厚い基本テキストを丸暗記するくらいの気持ちで挑まないと厳しいです。
私は当時パートタイムで働いていたので短期集中でできたのかもしれません。
フルタイムで働きながらの勉強は本当に大変と思いますが隙間時間をうまく使って頑張って下さい。
繰り返し繰り返しやるのが一番です。
基本テキストを覚えるためのよい問題集を見つけて大事なところ、間違えたところをマーキングして繰り返し繰り返しやるのが一番です。
最後は基本テキストが付箋だらけ蛍光マーク、赤線だらけでボロボロになります。
覚えてしまえばこっちのものです。
【参考URL1】
www.shobunsha.co.jp/?p=3485
【参考URL1をおすすめする理由】
晶文社の問題集ですが、最初から本当に難しくて泣きそうになりますが、それでも耐えてこれを3回くらい繰り返しやり抜くと基本テキストをかなりマスターできます。基本テキストを覚えるために印象的で効果的な勉強ができます。隅々の、しかし大事な痛いところをついて来てくれます。これに出会えなければ合格はなかったかも。結果的には9割取れました。
【参考URL2】
学研か何かの、もう少し簡単なものを買いました。
【参考URL2をおすすめする理由】
いよいよ1ヶ月前くらいになり他の問題集も合わせてやることで力試し、抜け目なしの確認になります。
ケアマネジャー試験 過去問一問一答パーフェクトガイド2015
テキストでおすすめなのはこれです。
1問1答形式なので、自分の理解力も分かるし、分からない場合も解説を読めば解決できます。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!