資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
簿記2級を受験しようと思ったきっかけは、業務で会計システムのシステム開発に携わっており、会計用語に少し詳しくなったので受験してみようかなと思ったことがきっかけ。
3級から受験したのだが、3級がわりとすんなり取れたので2級にもチャレンジしたくなった。
3級は基礎であり貸借・仕訳の練習、2級からが会計知識というイメージであったが、3級よりも新しい内容が多く、工業簿記も入ってくるので知らない内容が多かった点難易度も高く、未着品売買・割賦販売など新たな特殊商品売買も加わってきてより複雑になっており、3級ほどはすんなり頭に入らず苦労した。
とりあえず少しは見慣れている商業簿記を中心に勉強を進め、工業簿記は後回しになってしまい、時間があまりとれなかった。
工業簿記は何も知らない状態からのスタートであったため、慣れるまでは考え方が分かりにくく苦労したが、慣れるとわりと簡単に解けるようになったのでなんとか間に合ったとも言える。
受験準備では過去問を解くのにも時間がかかるため問題を大量に解くことが難しかった点で大変だった。
取得して良かったことは、私は数学がもともと好きなので、過去問を解くだけでもとても楽しく勉強できたこと。
肝心の業務である会計システムは基本的に会計の内容を知らなくても開発できるため、あまり業務には役に立たなかったが、業務中に発生する用語について理解できるようになった点で勉強して良かったと思った。
また、社会はこのように回っているのかということについて理解を深めることができ、新聞やテレビで会計の内容が語られる時に少し興味を持てるようになった。
基本的には過去問を解くことで対応できると思う。
私は参考書を一通り読んだ後、通勤中の電車内では参考書の見直し、家では過去問を解くという勉強法をとっていた。
しかし、私が受験した年は過去数年とやや傾向の違う問題が出たため、参考書の内容を思い出して解答するのが大変だった。
過去問を解くとある程度傾向が搾られるとはいえ、出題範囲は一通り勉強しておく必要がある。
どのような状況でその勘定科目が使われるのかをしっかりイメージしながら勉強するとただ単語を覚えるだけよりも頭に入りやすいと思う。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
本屋に見に行ってなんとなくよさそうだと思ったので。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!