資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
アロマテラピー検定を受験したきっかけは、肌が弱いこともありオーガニック化粧品を愛用していたことで、興味を持ち始めました。
また、オーガニックな植物の持つ香りにはリラックス効果もあることを知り、自分好みの香りを見つけられるようになろうと思い、独学を始めました。
香りそのものの持つアロマ効果と、エッセンス其々の使い方によっては、生活も充実できるのではないかと思いました。
また、アロマは勉強を続けることで、そのリラックス効果をアドバイスできるようになれることを知り、更にステップアップできるようになりたいと思いました。
香料の種類や属性、エッセンスを作りだす手法が其々異なることを習得することと、其々の効果を結びつけることが初心者には難しいです。
更に、その植物の持つ特性には似たようなものもあり、何度も比較しながら確実に覚える必要があります。
また、一番難しいのは、エッセンスを嗅ぎ分けることです。
似たような香りのものもありますし、普段の生活ではなかなか出会うことのない珍しい植物のエッセンスもある為、植物名と香りをリンクさせる必要があり、苦労しました。
受験をして良かったことは、何となく上辺だけしか知らなかったことや、雑誌や化粧品売り場などで目にする香料はほんの一部で、香料となる植物ひとつひとつにも効果があることが解りました。
また、香料をブレンドすることで、症状にあわせたオリジナルのアロマオイルをつくることが可能であることも習得出来ました。
更に、環境との関係や体調への効果、働きかけについても試験内容に含まれており、今後の生活に取り入れる為には必要なことなので、とても幅広い内容の資格であると思いました。
これから受験を考えられている方へアドバイスをすると、とにかく香料の基となる植物名と抽出方法は完璧に覚えた方が良いと思います。
また、アロマの歴史についての出題もかなり出題されますし、時代背景が前後したり、植物やエッセンス香料と歴史の関わりについても多く出題されます。
また、環境に関わることも出題されます。
一番得点の高いエッセンスの嗅ぎ分けを間違わなければ、万遍なく勉強することでカバーできると思います。
1回で受かる! アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集
詳しく読みやすい。
生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定1級対応Aセット
嗅ぎ分けられる香料サンプルとしては、試験に出題される確率が高いと思う。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!