資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
アロマテラピー検定を受験しようとしたきっかけは、「香りが心身に与えるもの」はすごいと感じたのがきっかけです。
受験しようと思ったきっかけはバリに旅行に行った際、アロママッサージを何度か受けて「香りが心身に与えるもの」はすごいと感じたのがきっかけです。
旅行から帰ってすぐにアロマの本を買ってみたりまた、日本でもアロママッサージを受けに行ってマッサージのコツなどをよく見ていました。
アロマテラピー検定は何十種類もの香りをかぎわける勉強やその香りにはどのような効果があるのかなど嗅覚はどのようにして脳に伝えるのかなどかなり専門的な勉強もしました。
このアロマテラピー検定を受験するにあたって一番大変で苦労したことがやはり香りをかぎわけることです。
色々な香りが混ざってしまったり香りの似ているもののかぎ分け方などはとても難しかったです。
一度に何種類もの香りを勉強することはとても困難だったので朝晩に分けてかいだりと色々な工夫もしてみました。
試験では1種類の香りをかぎわけるものだったのですがどれがでるかわからないので最終的には全ての香りをかぎわけることができました。
この資格を取得してよかったと思ったことは自分でアロマオイルの調合をしてみたり自分でできるところのマッサージをしてみたり、精神的に疲れていたりしたときにはどの香りをかぐと心が落ち着くなどとても役に立つと思いました。
また、この資格を取得して良かったことは、子供が咳こんでいたりしたときにも少量のアロマオイルで胸のあたりをマッサージするだけで少し落ち着いたりと生活の面でとても役にたつことが多数ありました。
まさか子供のそのようなことにも役に立つなんて思ってもいなかったので取得していてよかったなと感じました。
また、これから受験する方にアドバイスすると、常にアロマと隣り合わせの生活をするとどの香りがこれ、と覚えていくと思います。
内容の勉強もハーブや花の名前も興味をもって自分なりにノートにまとめていくと自然と体が覚える感じがしていいと思います。
あとはアロマテラピーの辞典があると電車の中など移動するときにも目で見て覚えることができるので辞典を1冊購入することはとてもお勧めします。
アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!
分かりやすくて実践しやすい本だと思います。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!