資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
簿記3級を受験したきっかけは、会社の新しい配置転換で経理に近い仕事がまわってきたので、必死になって簿記の勉強を始めました。
貸借対照表や損益計算書が読めなければ、まったくお話にならなかったからです。
上司からも、今時は新人研修でも簿記3級は習う、社会人の常識レベルだ、という話をされたのが受験するきっかけでした。
また将来的に転職をする際にも、履歴書に書ける何か有利な資格がほしかったのも理由の一つです。
大学では経営学を専攻しており、簿記3級レベルの授業をとっていたので、仕分け等の基本的知識はあり助かりました。
貸借対照表や損益計算書にもとづく計算が大変苦手で、仕分けの作業にもとまどってばかりいて、1回目の受験は時間切れで見事に失敗してしまいました。
その後、仕事のうえで数字を追っかける機会が増えたせいなのか、だんだんと計算書が読めるようになってきて、スピードもアップし、2回目の受験は何とか合格することが出来ました。
資格を取得して良かったことは、すんなりと仕事に入っていける自信がつきました。
自分は計算が苦手でしたが、素早く財務諸表を読み解くことができるようになりました。
これからは財務部だったり、会計課という部署にもし配属されても、すんなりと仕事に入っていける自信がつきました。
入社してからずっと今まで、一般事務に近いサポート的な仕事ばかりしていましたが、計算書を読み解けるようになってからは業務の幅がぐっと広がり大変満足しております。
会社の中でも色々と任されるようになり、最近では経営に関する部署の人と話す機会も増え、これもすべて簿記の資格取得の勉強のおかげだと思って感謝しております。
これから受験する方々へアドバイスをすると、まず問題集をどんどん解いてみてください。
予想外にも時間が足りない、自分には計算が向いてないと思われる方もいるかもしれませんが、諦めず決してあせらずコツコツと学んでいってください。
社会人の常識としてとっておいた方が良い資格だと私は実感しております。
【参考URL1】
http://studyboki3.com/
【参考URL1をおすすめする理由】
初心者にも凄くわかりやすいので
このテキストも内容が分かりやすくて役に立ちました。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!