資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
保育士資格試験は、筆記試験と実技試験を3年間で全て合格すると資格がもらえます。
幼稚園教諭の免許があると、実技と筆記試験の2教科が免除になります。
幼稚園保育園が一貫となり、両方の資格がないと働けなることと、免除というアドバンテージがあるので受験を決めました。
勉強を始めたのは、試験日の1ヶ月半ぐらい前からでした。
実用書や解説書という説明がかいてある本を1冊過去問を1冊買いました。
実用書は上下巻のもので、しっかり説明があるものにしました。
過去問は、解説が詳しいもの、そして解答が別冊になっているものにしました。
解答が別冊となっているものは取り外して使えるので、答え合わせのときに、いちいちページをパタパタ動かさなくていいからです。
答え合わせに手間をかけたくないので、そういう便利さも考えました。
最初に実用書に目を通して、だいたいの知識をいれたらあとはひたすら過去問をしました。
試験を夜に行い、間違ったところを解説を読んでしっかり直して朝に5時におきてもう一度同じ問題をします。
1度目は正直ぼろぼろです。
しかし、朝同じ問題をやると合格点がとれます。
昼間は試験をやって、解説をよんで直して、そして同じ問題をまたすぐにといて合格点にするという繰り返しです。
合格点をとると良いイメージになります。
答えを覚えるのではなく、解説を読んでいるので知識として身に付いているのです。
別の試験問題でも活用できるまでになりました。
仕事もありましたが朝5時に起きる8時まで勉強
9時から12時まで自営の塾(生徒が質問してこなければそこでも勉強
12時から13時30分までご飯&昼寝
13時30分~17時まで勉強
17時~21時まで自営の塾
21時~23時まで中3の受験生と2人なので、お互いに勉強
23時~24時寝る準備、お風呂
24時~2時または3時まで勉強
5時おき
というタイムスケジュールでした。
試験を土日控えた週は気づけば全く外にでていない生活をしていました。
7教科中5教科を合格しました。
子どもの保健と小児栄養が不合格でした。
この2教科は、難問といわれている教科なので落ちてからすぐに、この教科の単位がとれる大学を探してこの科目だけとれる「科目等履修生」として通信大学に通いました。
そして、この2教科を大学の単位で取得しました。
3年間の間に自力で合格するか、単位を取得すると合格になります。
そして今年度、前年度の合格科目と大学の単位との合算で合格となりました。
受験勉強で大変だったことは、専門用語が多かったことです。
また子どもを育てた事がないので、予防接種のこと、小児特有の病気の名前は非常に苦労しました。
離乳食や子どもの成長の問題も苦労しました。
しゃべりはじめるのが何ヶ月で、はいはいが何ヶ月から始まってというのは、実際に子どもを見ていない私には想像で敷かないので、丸暗記に近く苦労しました。
試験が近づいて焦ってはじめたので、とにかく時間がなくて睡眠不足と戦いながら、そしてなんでこんなことしているんだろう、もっと早くから始めていればよかった、と自分を情けなく思って涙しました。
他にも仕事があったので、上記のようにたっぷりと勉強時間を確保できたわけではありません。
勉強時間を確保するのは苦労しました。
勉強方法は、 夜インプットして朝アウトプットするという脳科学で認められている方法を取り入れました。
必ず、夜に過去問を行い解説を熟読して、きちんとどうして間違ったかを理解してから寝て朝に同じ問題をやるというのは毎日欠かさずしました。
時間は60分と決まっていましたが、分からないのにひたすら60分まってもしょうがないので、早く終わればそこで答え合わせをしました。
昨晩と同じ問題なので、夜にやったときは30%しかあっていなかったものが必ず70~80%前後になりました。
1回目に、こんなんじゃ合格できないわ~と落ち込みました。
しかしこの朝のテストで必ず合格点にいくので、「私ってできるじゃん!!!」と立ち直りました。
過去問の問題集は1冊をとにかく繰り返しやりました。
直接記入せずにノートにしました。
過去問題集は、かなりの問題があるので、繰り返しやっても問題を覚えることはないです。
なので、また同じ問題をやっても、間違っていました。
そして、また解説を読みました。
モチベーションを保つ方法は、せっかくうけるんだからやり遂げるんだ!!!!
ということと、今から保育士となって児童、園児の前で指導する立場になる私が、諦めたり挫折して途中で投げ出すようでは、保育士になる資格などない!!と自分に言い聞かせて頑張りました。
私は自分に自信がないので、合格してなにかをかえたいという想いからとにかく頑張りました。
疲れたら、ちょっと多めに寝て、自分を甘やかすこともしました。
アドバイスとして、問題集を何冊も買うのではなく、1冊を熟読するようにしてください。
どうせ、人間は直前にしか焦らない者です。
それはしょうがないので、最後の最後は絶対にがむしゃらに頑張りましょう。
もう間に合わないと思って、直前でもさらに投げやりになっていては、もう不合格にきまっています。
焦ってからの集中力にかかっていると思います。
当然、遅くから始めたのですから、大変なのは当たり前です。
1ヶ月半の勉強で十分合格できたので、だれにでもできます。
問題集を何冊も買うのではなく、1冊を熟読するようにしてください。
問題集はどれでもとくに問題はありません。
ただ、自分の目でみてかったほうがいいと思います。
カラーだったり、絵だったり、自分がひかれる問題集があなたになった問題集です。
あきらめなければ夢は叶いますし、落ちた所で死ぬ訳ではないので、当日は気楽に。前日はねてください
福祉教科書 保育士完全合格テキスト 上 2015年版
丁寧な解説、いい本だと思います。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!