資格の合格体験記は、国家資格、民間資格、各種検定など様々な資格、検定などの試験に合格した方がその体験談を投稿する、合格体験記情報サイトです。各資格の合格率や難易度、勉強法や勉強時間なども体験談に基いて掲載しています。あなたの取りたい資格が必ず見つかります。
サイト内の記事を検索
簿記2級を取得するまでのきっかけですが、まずは 母を見習って簿記3級の資格を取ってみようと思いました。
母が簿記1級の資格を持っていて、経理事務の仕事をしていました。
私は大学は文系でしたが、仕事は事務職をしたかったので、就職は困難かもしれないと考えるようになりました。
理系の勉強も好きだったので自分に合っているかもしれないと思い、まずは母を見習って簿記3級の資格を取ってみようと思いました。
簿記3級は独学で勉強し、一発合格しました。
その後、希望の事務職に就きましたが、経理とは関係のない一般事務でした。
仕事内容は電話応対やデーター入力などで若い女性向きの仕事でした。
やはり専門性のある経理職の方が、年をとってからも続けられるのではないかと考え、簿記2級、できれば簿記1級まで取り、経理事務の仕事に就きたいと思うようになりました。
簿記3級の勉強は、簿記入門といった感じで、本を読み、簿記とはどのようなものかを理解すれば合格できるような感じでした。
しかし簿記2級は独学で合格するのは難しそうでした。
参考書や問題集を買ってはみたものの、専門的な知識が必要で、まず内容を理解することにも時間がかかりそうだったので、スクールに通うことにしました。
スクールでは先生が教えてくださるので、独学で困難だと思っていた「内容を理解する」ということはクリアされました。
その次に苦労した点は、試験問題は計算問題が多かったので、計算ミスやケアレスミスをしてしまうと、合格点に達しないことでした。
また前の問題を間違えてしまうと、次の問題も間違えてしまうという問題もありましたので、ミスをしたら不合格になってしまうという危機感が常にありました。
練習問題では常に満点をとれるようになるまで沢山の問題集をこなしました。
一日3〜4時間ほど問題集を解いていました。
勉強方法は、とくかく問題練習を沢山こなしました。
問題練習だけでなく、過去問題や模擬試験も、時間を計り、本番の試験のように解いていきました。
それらを満点がとれるまで、しつこく何度も解いていきました。
体に覚えこませるという感覚でした。
とても時間がかかるけど、頭を使うというより、問題に慣れる、ミスしないようにする、ということがポイントだと思います。
モチベーションの保ち方は、絶対一発合格する!と強く思うこと。
ダラダラと勉強したり、今回ダメなら次でいいやと思ってしまうと、集中して勉強できないし、もう資格を取らなくてもいいやと思ってしまうからです。
ダラダラと勉強しない為にも、わからない問題が多かったり、つまずく事が多い場合は、スクールに通った方が一発合格に近づく一歩だと思います。
どのようなことを勉強すれば良いのかがわからないと勉強していても時間の無駄だし、試験を受けても合格しないと思います。
そのことに時間がかかりそうだったら、多少のお金をかけてもスクールにかよった方が良いと思います。
無理して独学で勉強しようとすると時間がかかるだけだからです。
またスクールに通うと、試験内容の傾向と対策も教えてもらえるので、一発合格しようと思う方には、スクールに通うことをお勧めします。
簿記2級は、少しの努力で絶対合格できる試験だと思っています。
また簿記2級は履歴書に堂々と書ける資格だと思うし、今すぐに経理職に就くことはなくても今後役に立つ資格だと思います。
頑張ってください。
サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト(改訂六版) (サクッとうかるシリーズ)
分かりやすく、読みやすかったです。しつこく何度も解いていきました。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!